0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【備忘録】メモリ

Posted at

メモリ#

32bitCPUとかRAMとかROMとか訳が分からなくなったのでまとめます。

メモリの種類##

上から順にCPUから遠くなります。

・レジスタ
・キャッシュ
・主記憶
・補助記憶

レジスタ###

CPUのなかにあるメモリですね。
引用もってきますね。

「演算の対象や演算結果」を記憶するために使用される。

この記憶装置を「レジスタ」と呼ぶが、このレジスタのサイズが16bitならば「16bitCPU」となりサイズが64bitならば「64bitCPU」となる。
https://eng-entrance.com/32bit-64bit

任天堂64の64は64bitCPUの64的な話はここら辺の話です。
ちなみに、32bitCPUは4GBしか扱えないっていう話なんですけど、
どう計算しても計算があわなかったのでこちら見ました。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20100222/1023106/

キャッシュ###

レジスタと主記憶(メインメモリ)の間に入ってデータのやりとりを高速にするもの。
頻繁にしようするデータを保持して、主記憶へのアクセスの回数を減らせます。

CPUに入ってるのが一次で他に入ってるのが二次とか三次とかってなるとかならないとか。

主記憶###

CPUが直接やりとりするメモリです。

補助記憶###

HDDとかSSDとかですね。
ちなみにSSDの方が起動が速いんですが、それはなぜかといいますと、
PCが立ち上がる際に不揮発性のメモリ(電気なくてもデータ消えない)からOSを読み込む訳ですが、そのときの速さがSSDの方が速いから立ち上がりも速いってことですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~sy7t-ymj/bootup.htm

さらにちなみに、SSDはUSBと同じフラッシュメモリでできてるとかできてないとか。
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/0718/

メモリをいろんな点で分類##

一通り、まとめたので次はいろんな点から分類していきます。

揮発性###

そもそも揮発性って何って話ですが、
揮発→電源ないとデータ消える
不揮発→電源なくてもデータ消えない
って感じです。どれがどれか下にまとめます。

揮発性 不揮発性
レジスタ
キャッシュ
主記憶
補助記憶

RAMかROMか###

そもそもRAMとROMって何よって話ですが、
RAM → Random Access Memory
ROM → Read Only Memory
って感じです。英語は聞いてないんだよって人はこちら。
まあ簡単に言うと、ROMがストレージ(容量)で馬鹿でかいメモリで、
RAMがCPUの性能に関わってくるやつですね。
ではどのメモリがどれなのか表にまとめました。

RAM ROM
レジスタ SRAM(フリップフロップのやつ)
キャッシュ SRAM(フリップフロップのやつ)
主記憶 DRAM(コンデンサのやつ)
補助記憶 ROM
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?