はじめに#
いろんなウェアがあるのでメモです。
ハードウェア#
ハードウェアとは、システムの構成要素のうち、回路や装置、機器、設備、施設など、物理的な実体を伴うもの。「HW」「H/W」などの略号で示されることもある。
コンピュータの場合、処理装置や記憶装置、入出力装置、電子基板、ケーブル類、筐体などの部品や部材、およびその総体として物理的実体としてのコンピュータのことをハードウェアという。
http://e-words.jp/w/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2.html
つまり物理的な実体があるものがハードウェアってことですね。
ソフトウェア#
ソフトウェアとは、コンピュータを動作させる命令や処理手順のまとまり(コンピュータプログラム)。広義には、その処理の対象となるデータなどを含む。
それ自体は形を持たないプログラムやプログラムの扱うデータなどをソフトウェアという。
http://e-words.jp/w/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2.html
つまりプログラムやデータってことですね。
ちなみに
ソフトウェアはその役割により、ハードウェアの制御や利用者への基本的な操作手段の提供などを行なうオペレーティングシステム(OS:Operating System、基本ソフトとも呼ばれる)と、特定の機能や目的のために作られたアプリケーションソフト(application software、応用ソフトとも)に大別される。
http://e-words.jp/w/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2.html
ソフトウェアにはOSとアプリがあるってことですね。
アプリってのはwordとかfirefoxみたいなやつのことです。
ミドルウェア#
ミドルウェアとは、ソフトウェアの種類の一つで、オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションソフトの中間に位置し、様々なソフトウェアから共通して利用される機能を提供するもの。OSが提供する機能よりも分野や用途が限定された、具体的・個別的な機能を提供する場合が多い。
どのようなソフトウェアがミドルウェアとして提供されるかは分野によって大きく異なり、ネットワークサーバなどではデータベース管理システム(DBMS)や、TPモニタ(トランザクションモニタ)、アプリケーションサーバなどがミドルウェアとなることが多いが、組み込みシステムではOSの機能が大きく限定されているため、ファイルシステムやGUI(Graphical User Interface)などパソコンならOSが提供するような機能がミドルウェアとなることもある。
http://e-words.jp/w/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2.html
つまりはOSとアプリの間にいるソフトウェアで, OSで提供されてないけどよく使う機能を提供するえらい子ってことですね。
ファームウェア#
ファームウェアとは、コンピュータなどに内蔵されるソフトウェアの一種で、本体内部の回路や装置などの基本的な制御を司る機能を持ったもの。機器内部に固定的に組み込まれ、あまり内容の変更が行われないことから、ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在としてファームウェア(firm:堅い、固定の)と呼ばれている。
http://e-words.jp/w/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2.html
つまりはハードウェアを制御するソフトウェアってことですかね。
何が違うのか#
ハード・ソフト・ファームは何が違うのか見てみましょう。
例##
まずは具体例で見てみましょう。
ハード | ソフト | ファーム |
---|---|---|
コンピュータ本体 入力装置 |
word firefox |
BISO Arduinoにかくプログラム |
つまり何が違うのか##
上記での説明や具体例から結局何が違うのかというと
ウェア | 説明 |
---|---|
ハード | 物理的なモノ, 装置そのもの |
ファーム | ハードを直接制御するプログラム |
ソフト | ハードを直接制御しないプログラム, 普段接する機会の多いプログラム |
参考
http://tooljp.com/windows/chigai/html/IT/hardware-software-farmware-chigai.html
参考になるサイト#