これは何の記事なのか
CCNA対策記事です
受験 2 週間前から直前までに確認したいことをまとめました
合格はしましたが,
正直シミュレーションが悲惨だったので後悔したこともまとめました
皆さんは同じ轍を踏まないようにしてくださいね...
筆者のスコア
- Automation and Programmability: 70%
- Network Access: 35%
- IP Connectivity: 96%
- IP Services: 90%
- Security Fundamentals: 73%
- Network Fundamentals: 80%
シミュレーションが悲惨でしたが一応合格できました
確認したいこと
- 試験の流れ
- シミュレーション問題
- 各プロトコルの優先度
- その他見直しポイント
試験の流れ
受験
Cisco の試験は LinuC などと違い,
回答方法が複数あります
事前に知らないと焦るので下記ページで確認しましょう
Cisco公式チュートリアル
また,CCNAは解いた問題を後から確認することができません
前にしか進めません(人生みたいですね)
覚悟して解いていきましょう
合否
なんと,すぐにはでない場合があります
その場合は受け取ったレポートに Pending と書いてあります
一旦落ち着きましょう
いつ頃からか,一旦保留にして何か集計の処理をするようになったそうです
(自分は今回初なのでそんなこともつゆ知らず,ドキドキしてました)
合格した場合は,バッチ受け取れるでみたいなメールがきます
不合格の場合は,再受験を促すメールがくるそうです
シミュレーション問題
正直かなり焦りました
というか 2 問くらいドブに捨ててしまいました
以下の点,気をつけてくださいませ...
何のモードから始まっているか確認
特権(#
)から始まっていることに気付かず,
ひたすら interface E0/1
を打っては,
そんなコマンドは使えないとエラーを吐かれ続けました
皆さんは conf t
を打って,
グローバルコンフィギュレーションモードに入ってから,
インタフェースに入りましょうね...
インタフェースが生きていることを確認
ip アドレスを各インタフェースに割り当てて,
ping で疎通確認する問題でしたが,
そもそもインタフェースが down していたので疎通確認できませんでした
気づくのに 3 分くらいかかってしまいました
皆さんは no shutdown
しましょうね...
コマンド確認
やはり対策しておかないと焦ります
チートシートをみるなり,Ping-t で練習しておくのが良いです
というかやっておかないと解けないですほんと
各プロトコルの優先度
プロトコル多すぎるし,
大きい方が優先の場合と小さい方が優先の場合があり,
かなり困惑します
再度確認しましょう
その他見直しポイント
こちらがかなり有用です
本番焦らないように見ておきましょう
学習方法と試験の感想
実際にどれくらいの学習で受かったのかと,
試験の難易度が体感でどれくらいだったかを共有します
何かの参考になれば嬉しいですね
学習方法
0 ~ 1 ヶ月
白本の各章を読んでは章末の問題を解くを繰り返し,1 周しました
1 ~ 2 ヶ月
Ping-t のピックアップ問題をひたすら解きました
~ 2 ヶ月半
白本,Ping-t の模試や,Ping-t のシミュレーションやコマ問を解きました
試験の感想
全体的に Ping-t くらいの難易度でした
選択肢から選ぶ問題は Ping-t くらいか少し簡単めでした
シミュレーションは Ping-t のシミュレーションくらいでした
ただ,シミュレーションは難易度がえげつないので,
早めに対策した方がいいです.
問題の途中にシミュレーションが挟まっているので,
ペースを崩される可能性もあります