日本語入力が切り替わらない
Ubuntu Linux 18.04 をインストールしてデフォルトの環境(GNOME?)がいい具合で満足していたものの。他の環境も試したくなってMATEやらCinnamonやらBudgieやらxubuntuやらをインストールしたまでは良かった。ところが日本語入力に切り替わらない。なぜだ。IBus?Mozc?何がどう違う?切り替えのアイコンも出てこなければ、半角全角キーも無効、Super+Spaceで切り替わるよと言われても切り替わらない。なぜだ。デフォルトのGNOMEがいい感じでできるんだったら他のもええ感じにならんといかんのじゃないか?なぜだ。設定するところを探し出そうにも設定がいっぱいありすぎてわからん。怪しそうなところを片っ端から開けて設定を変えてはみたものの変わらん。わからん。いじっていじってたまたまおなじみのオレンジ色の○に「あ」が出てきたときは成功したかに思われた。が、一瞬で消える。なぜだ。世界中がオレの敵に思えて心折れて諦めかけていたそのときに救われたのは。
自動的に ibus をスタートする
https://linux.keicode.com/linux/japanese-ibus.php
そう言えばIBusの設定を開けるとき、Ibusが起動できてないんだよ、起動してくれよと何度も言われていた。もしやと思って自動起動するアプリケーションに登録したら…成功した。これだわ。
初心者は日本語入力切り替えに2日かけた
対処法
- 自動起動するアプリケーションの設定を開く
- 追加ボタンを押す
- 名前には ibus daemon (おそらくどんな名前でもいいと思われる)
- コマンドには /usr/bin/ibus-daemon -d を入力して保存
- ログアウトして入り直すかreboot
この2日の苦労を無駄にしないためにもwebで調べたことを簡単にまとめておく。もう用語がわからなくてわからなくて何がどう違うのか仕組みがどうなっているのか。いつかしっかり勉強し直そう。そういつか。
- IBus : Unix系OSにおけるインプットメソッドフレームワーク
- Mozc : Mozcは日本語変換エンジンでGoogle 日本語入力のオープンソース版
- IME : インプットメソッドエディタ IBusはこの一種?
自分のイメージとしてIBusが入り口でMozcは日本語に加工してる工場って感じ?たぶん間違っている。追求し始めたらキリがないのでこれでいいや。どうやらIBus以外にもいろんなインプットメソッドがあるらしい。便利に使えさせすればどれでもいいかな。
Mozcのキー設定も整理しておく
- 変換前入力中:変換キーを押す前の候補入力状態
- 変換中:変換キーを押したあとの候補選択状態
- 直接入力:IME OFF の状態
- 入力文字なし:IME ON の状態
ここでも混乱したのは用語で、何がどう違うんだよということだ。ひとまず3の直接入力をIME有効化、4の入力文字なし設定をIME無効化に割り当てると、半角/全角キーを押したときの挙動が以前と同じになる。さらに自分は無変換キーをIME無効化、変換キーをIME有効化に割り当てた。あとリアルタイム変換は「ほらこれでしょ?これでしょ?ほら」みたいに鬱陶しかったのでチェックを外して無効。
ほんとひと苦労。でもこれで怖いものはないぜ、いろんな環境試しちゃうぜ、オレのパラダイスはどこじゃ!と意気込んでいたら…
今度はxubuntuが起動しなくなった