24
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[レベル別] 2020年に発売された量子コンピュータ関連書籍の一覧

Last updated at Posted at 2020-12-14

こんにちは、@snuffkinです。
量子コンピュータ・プログラマをやっています。

量子コンピュータに興味を持つ人は増えていて、関連書籍も多く出版されるようになりました。
ただ、どんな本があるのか、自分はどの本から読めばいいのか、よくわからない方も多いかと思います。
そういう方のガイドになればと思い、2020年に発売された量子コンピュータ関連書籍をレベル別の一覧にまとめました。

前提

  • この記事の対象は和書だけですが、翻訳本は対象に含めます。
  • 量子コンピュータに限らず、量子情報技術も対象に含めます。ただし、「量子力学」を目的とした本は対象に含めません。
  • 「量子コンピュータと量子通信」のように、絶版になっていたものが復活したケースは、対象に含めません。
  • 同人誌や個人出版や雑誌は対象に含めません。これらにもオススメ本はありますが、この記事としては対象外です。(これらを含めると、この記事は数倍の長さになると思います)
  • 量子コンピュータを題材にした小説などは含めません。量子コンピュータ関連技術の解説をメインにしている書籍が対象です。
  • 私が知る限り、すべての本を対象にしています。他意はないので、漏れていたら教えて頂けると助かります。
  • ただし、春先に発売された量子コンピュータの衝撃的な本は、量子コンピュータに関する記述があまりにデタラメなため取り上げませんでした。この1冊だけは例外です。
  • 私のバイアスがかかっている可能性はありますので、購入の際には他の評価も参考にするのが良いと思います。

レベル

ご自身に合った本を選びやすいよう、書籍を読むための知識レべルにより、レベル分けをしています。
あくまでも「書籍を読むための知識レべル」であり、「書籍自体の良し悪し」とは無関係です。

レベル 目安
一般向け 極力数式は使わず、概念や歴史的な流れを中心に解説しています。
入門書 行列や確率、線形代数の初歩くらいの数式を使って解説しています。理系の大学生やエンジニア向きかと思います。
中級書 入門書と専門書の間くらい。入門書を読んだ人が次に読むと良さそうです。
専門書 特定分野の専門知識を前提としています。大学の高学年~院生くらいが対象だと思います。

同一レベル内では、発売日順に紹介します。
発売日が同じ場合は、書名のあいうえお順に紹介します。

一般向け

「量子コンピュータが本当にわかる!」

量子コンピュータ・ハードウェアの研究者が、現場の雰囲気を伝えつつ、一般向けに量子コンピュータを解説した書籍。
誇大宣伝がなく誠実に書かれた一般向け解説なので、オススメです。

武田俊太郎 (著)
技術評論社
https://www.amazon.co.jp/dp/4297111357
image.png

「図解入門 よくわかる最新量子技術の基本と仕組み」

ごめんなさい。読んでないので詳細は分からないのですが、Amazonに行くと画像があって本の雰囲気が分かります。

若狭 直道 (著)
秀和システム
https://www.amazon.co.jp/dp/479806159X
image.png

入門書

「みんなの量子コンピュータ」

数式を使ってちゃんと理解したいけれど、いきなり専門書を読むのはほとんどの人にとって敷居が高いです。
この本は、行列や確率の初歩くらいの知識で読めるので、入門書にオススメです。
理工系の大学生やエンジニアの方が入門するのに良いと思います。

Chris Bernhardt (著)
湊雄一郎, 中田真秀 (監修・翻訳)
翔泳社
https://www.amazon.co.jp/dp/4798163570
image.png

「動かして学ぶ量子コンピュータプログラミング」

ごめんなさい。読んでないので詳細は分からないのですが、雰囲気的に入門書くらいかと思います。
また、プログラミング寄りの書籍だと思います。

Eric R. Johnston, Nic Harrigan, Mercedes Gimeno-Segovia (著)
丸山 耕司 (監修), 北野 章 (翻訳)
オライリージャパン
https://www.amazon.co.jp/dp/4873119197
image.png

中級書

「米国科学・工学・医学アカデミーによる量子コンピュータの進歩と展望」

量子コンピュータの状況を米国科学・工学・医学アカデミーがまとめたレポートを翻訳したもの。
状況がまとまっており、データ等は出典が明記されているので、客観的な状況を把握するのによいと思います。

Emily Grumbling, Mark Horowitz (編集)
西森 秀稔 (翻訳)
共立出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4320124553
image.png

「量子コンピューティング: 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」

入門書と専門書のレベル差は、かなりあります。
この本はその間を埋める書籍として執筆されました。
量子コンピュータは進展が著しいため、古い専門書だとここ数年の話題が載っていなかったりします。
この本は、ここ数年の話題を含め、幅広い量子コンピュータの話題を扱っています。
入門書を読んだ方が次に読むのにオススメです。

Chris Bernhardt 著
情報処理学会出版委員会 監修, 嶋田義皓 著
オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274226212
image.png

専門書

「14日で作る量子コンピュータ―」

「14日で作る」というタイトルで、中を開くとかわいいイラスト。ですが、実は硬派な本です。
量子力学をある程度知っていることを前提とし、シュレディンガー方程式を使い、量子コンピュータをシミュレーションします。ラビ振動とか、自分で書きます。
この本を理解して自分で実装すれば、かなり量子コンピュータの物理について深まりそうな気がします。
(私は立ち読みレベルです)

遠藤 理平 (著)
カットシステム
https://www.amazon.co.jp/dp/4877834710
image.png

「耐量子計算機暗号」

計算量や暗号の基礎を説明した後、耐量子計算機暗号についてガッチリ解説した本です。
(本屋でパラパラ見た程度なので、詳しく紹介できません。。。)

縫田光司 (著)
森北出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4627872119
image.png

「量子コンピュータによる機械学習」

ここ数年、活発に研究されている量子機械学習に関する書籍です。
機械学習、量子コンピュータの基礎を解説したあと、符号化などの量子機械学習に必要な基礎技術を解説しています。
が、機械学習や量子コンピュータの基礎を知らずに読むと、跳ね返される可能性が高いと思います。

しっかりと基本技術を学んだあと、終わりの方に量子機械学習が登場します。
豊富な参考文献があるため、細かなアルゴリズムが省かれている箇所は原論文を読みましょう。
量子機械学習に関する話がまとまっているので、この分野を学びたい方は必読だと思います。

Maria Schuld, Francesco Petruccione (著)
大関 真之, 荒井 俊太, 篠島 匠人, 高橋 茶子, 御手洗 光祐, 山城 悠 (翻訳)
共立出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4320124626
image.png

「デモクリトスと量子計算」

変わった表紙の本で、中身も口語で軽快な雰囲気ですが、大学の授業をベースにしたバリバリの専門書です。
「定義→定理→証明」みたいにカッチリとは書かれていませんし、すぐに話が脱線するので、授業の雰囲気をそのまんま書籍化したんだと思います😄
難しいことは抜きで、ひとまず読み物と思って読むのもアリなんじゃないかと。(私はその方向で読んでいる途中です)

スコット・アーロンソン (著)
森 弘之 (翻訳)
森北出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4627872011
image.png

「量子エンタングルメントから創発する宇宙」

ごめんなさい。読んでないので詳細は分からないのですが、量子エンタングルメントを超弦理論などに応用する話のようです。

須藤 彰三 岡 真 (監修)
高柳 匡 (著)
共立出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4320035437
image.png

「共振器量子電磁力学: 量子コンピュータのハードウェア理論」

ごめんなさい。読んでないので詳細は分からないのですが、量子コンピュータのハードウェアについて書かれた和書はほとんどないと思うので、ハードウェアに興味がある方によいのではないかと思います。

越野 和樹 (著)
サイエンス社
https://www.amazon.co.jp/dp/478191487X
image.png

「量子コンピュータによる量子化学計算入門」

量子コンピュータによる量子化学計算について解説した唯一の和書。
この分野を学びたい方は必読だと思います。(といっても、私も読み始めたばかりですが😅)

杉﨑 研司 (著)
講談社
https://www.amazon.co.jp/dp/4065218276
image.png

おわりに

という訳で、全13冊の一覧でした。
2020年は、もっとも量子コンピュータ関連書籍が出版された年になったのではないでしょうか。
2021年も多くの量子コンピュータ本が出版されると思うので、楽しみですね😄
それでは、また来年末にお会いしましょう!
(本当にまたやるか、わかりませんが)

24
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?