5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Raspberry PiのデータをGCPに送ってみた(無料)

Last updated at Posted at 2019-11-29

Raspberry PiのデータをGCPに送ってみた(無料)

Raspberry PiのデータをMySQLに格納し、Web上で確認できる仕組みを作りたかった。
VPSにサーバーを立てて、データのやり取りをしたい人向け。

※本記事は、Rasberry Pi上で気温データを取得し、送信することを目的としています。

開発環境

  • Windows10 Pro
  • Powershell
  • Windows Subsystem for Linux(Ubuntu)

GCPについて

Google Cloud Platformの略称で、Googleが提供しているクラウドコンピューティングサービスである。

https://cloud.google.com/?hl=ja

GCPの始め方はこちらを参考に

https://cloud.google.com/gcp/getting-started/?hl=ja

Windows Subsystem for Linux(WSL)について

  • Ubuntu(バージョン明記なし)をMicrosoft Storeからインストール
    • どうやら自動的に最新版になるらしい
  • ホームディレクトリは/home/[作成ユーザー名]/になっている
    • Powershellは/mnt/c/Users/[ユーザー名]/
  • /mnt/c/Users/[ユーザー名]/にcdコマンドで移動して作業開始

Webサーバを立てる

  • GCPプロジェクトの作成
  • 好きなOSのVMを立てる(筆者は、Ubuntu 18.04 LTS)

※無償枠で作成する場合はこちらを参考に作成してください。

https://cloud.google.com/free/docs/gcp-free-tier?hl=ja

  • SSH認証を行う(Windowsからアクセスする用)

※補足:公開鍵をscpで送りたい場合

scp ~/.ssh/[公開鍵] [ユーザー名]@[転送先サーバのIP]:~/.ssh/
  • apache2のインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get install apache2 -y
curl http://[外部IP]

※外部IPはGoogle Cloud Platform -> Computer Engine -> VMインスタンス

  • ファイアーフォールの設定 (ufwのインストールと設定)
#有効化
sudo ufw enable
#使っているTCP/UDPポートを調べる
sudo ufw status
#nmapでも可能
sudo nmap -sTU localhost
#ポートの解放(ルールの登録)
sudo ufw allow [許可したいポート番号]
#ルールの削除
sudo ufw status numbered
sudo ufw delete [number]
#無効化
sudo ufw disable

DBの構築(MySQL)

sudo apt install mysql-server mysql-client
#サービスの起動確認
sudo service mysql status
#MySQLの初期設定
sudo mysql_secure_installation
#コンソールからMySQLサーバへ接続
sudo mysql -u root -p
  • MySQLのユーザー情報の確認等
#状態表示
mysql> status
#データベース一覧表示
mysql> show database;
#ユーザー一覧表示
mysql> select user, host from mysql.user;
#特定ユーザの権限確認(ex) ユーザー:root, ホスト名:localhost)
mysql> show grants for 'root'@'localhost';
#終了
mysql> exit

https://www.yokoweb.net/2018/05/13/ubuntu-18_04-server-mysql/

  • 実際に構築をする
    • 今回は、取得時間と気温データの2つのフィールドを作成する
sudo mysql
#データベースの作成
mysql> create database [db_name]
mysql> show databases;
#データベースの移動
mysql> use [db_name]
#テーブルの作成(シングルコートいらない)
mysql> create table [tbl_name] ( id int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, 
    -> ts TIMESTAMP DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP,
    -> temp float NOT NULL,
    -> PRIMARY KEY(id)) ENGINE=MyISAM
#確認
mysql> show tables from [db_name];
mysql> show columns from [tbl_name];
+-------+-----------+------+-----+-------------------+-----------------------------+
| Field | Type      | Null | Key | Default           | Extra                       |
+-------+-----------+------+-----+-------------------+-----------------------------+
| id    | int(11)   | NO   | PRI | NULL              | auto_increment              |
| ts    | timestamp | NO   |     | CURRENT_TIMESTAMP | on update CURRENT_TIMESTAMP |
| temp  | float     | NO   |     | NULL              |                             |
+-------+-----------+------+-----+-------------------+-----------------------------+
3 rows in set

※トランザクション処理は行わないので、MyISAM。上記コードは温度データのみ格納用。

http://zetcode.com/databases/mysqltutorial/storageengines/

プログラムの作成

PHPの環境設定

  • PHPをインストール
#最新版でなければこれでOK(最新はver7.3、aptの場合ver7.2)
sudo apt install php
  • ドキュメントルート(apacheがブラウザに送信するHTML)は/var/www/html/
  • パーミッションを変更
  • PHPの動作確認はphpinfoで可能
<?php phpinfo(); ?>

PHPからDB(MySQL)へのアクセス確認

  • PHP Data Objects(PDO) ※今回はPDOを使用
    • PHPからデータベースのアクセスを抽象的にやってくれる
  • mysqli
    • MySQL改良版拡張モジュール

<?php
try{
// PDOクラスのオブジェクトを作成
$pdo = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=[db_name];charset=utf8', '[ユーザー名]', '[パスワード]', array(PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES => false));
}catch(PDOException $e){
exit('データベース接続失敗。'.$e->getMessage());
}
// DB処理
switch ($_SERVER['REQUEST_METHOD']) {
    case 'GET':
        $st = $pdo->query("select * from [テーブル名]");
        echo json_encode($st->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC));
        break;

    case 'POST':
        $data = json_decode(file_get_contents('php://input'), true);
        $st = $pdo->prepare("insert into [テーブル名](ts, temp) values (:datetime,:temp)");
        $st->execute($data);
        header('Content-Type: application/json');
        echo json_encode("end");
        break;
}
?>

Raspberry PiからPHPへのデータ送信処理(Python)

# coding: utf-8
import requests
import json
from datetime import datetime

def main():

    url = 'http://[外部IP]/[プログラム名].php'
    #気温取得の処理
    ...
    temp = #値

    data = {'datetime':datetime.now().strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S"),'temp':temp}
    #JSON形式にdataをエンコード
    print(json.dumps(data))
    #JSON形式でPOSTリクエストを送信する(json形式のレスポンスが欲しいため、Content-type指定)
    response = requests.post(url, json.dumps(data), headers={'Content-type': 'application/json'})    #正しく返された場合にresponseに値が入る
    print(response.json())
    pass

if __name__ == '__main__':
    main()

センサーデータをうまく利活用し、クラウドとの連携をしていきたい…

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?