Heroku Enterpriseじゃないと生体認証が使えないようです
理由
はやい!!そして圧倒的に楽!!!
これに勝る理由はないかなと思います。
プログラマの三大美徳は「怠惰」「短気」「傲慢」といいますが、ガンガン効率化してを送りましょう。
自分はもともとGoogle AuthenticatorでMFAを行っていたんですが、手元にスマホがなかったり、ちょうどバッテリーきれてたりして時間ロスすることが結構あったんですよね。仮にスムーズにいっても10-20秒くらいはかかりますよね。
それと対称的に、生体認証であれば手持ちのMACに組み込まれているtouch IDで一瞬でできちゃうんですね。(Windowsの場合はWindows Hello)
対応機種
- MAC
- MacBook Pro (2016以降)
- MacBook Air (2018以降)
- iMac (M1, 2021)
- Touch ID付きMagic Keyboardによる
- Windows
- Windows10 + 対応機種
設定方法
- herokuにアクセス
- ログイン後右上のアイコンをクリックしメニューから「Account Settings」を選択
- ページ中段の「Manage Multi-Factor Authentication」ボタンをクリック
- 「組み込み認証アプリケーション」の右の「追加」ボタンをクリック
- 「組み込み認証アプリケーションの登録」画面にて、「登録」ボタンをクリックしTouchID認証を行いましょう。
- 無事認証されたら「完了」ボタンを押して下さい。
次回ログイン時にID、パスワード入力後に以下の画面が表示されるので、「検証」をクリックしてください。その後、生体認証を求められるのでMACならTouchID用のキーに指を触れればOKです。
補足
ある日、上記の画面のところで、「お使いのブラウザでは組み込み認証は対応していません」的なメッセージがでて生体認証ができなくなった時があるんですが、chromeをアップデートしたらまた使えるようになりました。
参考資料