はじめに
SQLの知識を定着させるために備忘録としてまとめております
SQLで行える3つの命令
全体を抑えておくと理解を進めるのに有効なので、きっちり抑える
| SQLの種類 | 内容 |
|---|---|
| DDL(Data Definition Language) | テーブル作成・削除、データのアクセスできるユーザーの定義を行うための言語 |
| DML(Data Manipulation Language) | テーブルのデータを変更、削除、追加、問い合わせをするための言語 |
| DCL(Data Control Language) | データベースに対するアクセス制御やトランザクションの制御を行う言語 |
データを定義する(DDL)
DDLの主な一例
| 命令 | 説明 |
|---|---|
| CREATE | 新しいデータベースやテーブルなどを作成する |
| ALTER | すでにあるデータベースやテーブルなどの定義を変更する |
| DROP | すでにあるデータベースやテーブルなどを削除する |
| TRUNCATE | テーブルやデータを全て削除する |
データを操作する(DML)
DMLの主な一例
| 命令 | 説明 |
|---|---|
| SELECT | データを検索する |
| INSERT | 新しいレコードを挿入する |
| UPDATE | 既存のデータを更新する |
| DELETE | すでにあるデータを削除する |
一番よく使うSQLがこのDMLである
データを制御する(DCL)
DCLの主な一例
| 命令 | 説明 |
|---|---|
| GRANT | データベースに対するアクセス権限を与える |
| REVOKE | データベースに対するアクセス権限を削除する |
| COMMIT | 更新を確定する |
| ROLLBACK | 更新を取り消す |