0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

〇〇コーディングを整理してみた

Posted at

はじめに

最近、SNSや技術記事で「AIコーディング」「エージェンティックコード」「バイブコーディング」など、AIを用いたコーディング用語が増えてきました。
僕は違いがわからなくなったので以下の表を作りました!

1. AIコーディング

  • 定義
    人間がプロンプトを投げ、AI(大規模言語モデル)がコード提案・補完を行う開発スタイル。
  • 特徴
    • リアルタイム補完
    • ドキュメント/テスト生成
    • バグ検出サジェスト
  • 代表ツール
    GitHub Copilot、ChatGPT、Amazon CodeWhisperer

2. エージェンティックコード(Agentic Code)

  • 定義
    AIエージェントが自律的に複数ステップのタスクを判断・実行し、コード生成からテスト・デプロイまで自動化する手法。
  • 特徴
    • 自己完結型ワークフロー
    • 長期的なメモリ機構
    • 外部API/CI連携
  • 代表ツール
    AutoGPT、BabyAGI

3. バイブコーディング(Vibe Coding)

  • 定義
    自然言語でざっくり指示→AIが動くコードを一括生成し、“流れ(vibe)”を重視して反復的に試行錯誤するスタイル。
  • 特徴
    • 低い参入障壁
    • 超迅速プロトタイピング
    • コード品質よりクリエイティブ重視
  • 代表ツール
    ChatGPT、Replit+Ghostwriter、VoidEditor

4. プロンプトエンジニアリング

  • 定義
    AIに適切な出力をさせるために、命令(プロンプト)の設計・最適化を行う技術・ノウハウ。
  • 特徴
    • プロンプト設計/チューニング
    • テンプレート化
    • インストラクション工夫
  • 代表ツール
    LangChainプロンプトテンプレートセット

最後に

以上、理解の助けになれば幸いです!
ご覧いただきありがとうございましたmm

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?