2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBoxゲストでAVX2命令を利用可能にする

Last updated at Posted at 2016-07-20

「放っておくと紛失不可避」という勝手な理由で今回は単なる受け売りです。

状況

AVX2命令が利用可能なCPUにおいてVirtualBoxのVMをセットアップすると、/proc/cpuinfoにavx2がない。
手元の環境はi7-6700ですが、恐らく実装されているCPU全部でそうでしょう。

備考

Windowsホストで確認した内容なので、UNIX系ホストでも発生するかは不明。

対処

基本的にはいずれ公式にデフォルトサポートされると思われる(現に元記事に言及のあるSSE4.1/4.2はデフォルトで有効)が、すぐ使いたければVBoxManageからゲストにフラグを付けると有効になる。

VBoxManage setextradata "仮想マシンの名称" VBoxInternal/CPUM/IsaExts/AVX2 1

参照

How to enable AVX2 extensions on a Ubuntu guest in VirtualBox 5?

余談

VirtualBox5.1でNVMeエミュレーションが実装されましたが、まだ使わない方がいいみたいです。
ついにSATA2ドライバから解放される!と狂喜乱舞してたらどうもデータを書いたそばから化けるらしく、……しなくていい徹夜をしてしまいました。
VMホストの新機能にGentooで突撃はやめましょう。不具合の原因探しで夜が明けてしまいますので←

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?