まとめ目的
WordからLatexに乗り換えて論文を書き始めて色々調べるとタブが
えらいことになったので、自分が利用したサイト様をまとめて一覧できるようにした。
空行を入れる
\vskip\baselineskip
を入れる
強制改行を入れる
\newpage
を入れる
概要を入れる
\begin{abstract}
この中に文章を書くだけで、中央揃えなど概要っぽい感じにしてくれる
\end{abstract}
見出し
コマンド | 意味 | 範囲の大きさ |
---|---|---|
\part | 部 | 大きい |
\chapter | 章 | |
\section | 節 | |
\subsection | 小節 | |
\subsubsection | 小々節 | 小さい |
文字の装飾
|コマンド|意味|
|-|-|-|
|\textrm{Roman}|デフォルト
|\textgt{Gothic}|和文ゴシック体
|\textbf{Boldface}|太字
|\textit{Italic}|斜体
|\textsl{Slanted}|ローマンを傾けただけ
|\textsf{Sans Serif}|サンセリフ体
|\texttt{Typewriter}|タイプライタ体、等幅
|\textsc{Small Caps}|小文字が大文字に
数学記号
コマンド | 表記 | 意味 |
---|---|---|
= | = | 等号、イコール |
\neq | ≠ | 不等、ノットイコール |
\sim | ∼ | ニアリーイコール |
\simeq | ≃ | ニアリーイコール |
\approx | ≈ | ニアリーイコール |
\fallingdotseq | ≒ | ニアリーイコール |
\risingdotseq | ≓ | ニアリーイコール |
\equiv | ≡ | 合同 |
> | > | 大なり |
< | < | 小なり |
\geq | ≥ | 大なりイコール |
\geqq | ≧ | 大なりイコール |
\leq | ≤ | 小なりイコール |
\leqq | ≦ | 小なりイコール |
\gg | ≫ | 十分大きい |
\ll | ≪ | 十分小さい |
+ | + | 和、足す |
- | − | 差、引く |
\times | × | 積、掛ける |
\div | ÷ | 商、割る |
\pm | ± | プラスマイナス |
\mp | ∓ | マイナスプラス |
\oplus | ⊕ | |
\ominus | ⊖ | |
\otimes | ⊗ | |
\oslash | ⊘ | |
\circ | ∘ | |
\cdot | ⋅ | |
\bullet | ∙ | |
\ltimes | ⋉ | |
\rtimes | ⋊ | |
\in | ∈ | |
\ni | ∋ | |
\notin | ∉ | |
\subset | ⊂ | |
\supset | ⊃ | |
\subseteq | ⊆ | |
\supseteq | ⊇ | |
\nsubseteq | ⊈ | |
\nsupseteq | ⊉ | |
\subsetneq | ⊊ | |
\supsetneq | ⊋ | |
\cap | ∩ | |
\cup | ∪ | |
\emptyset | ∅ | |
\infty | ∞ | 無限大 |
\hat{x} | xˆ | ハット |
\widehat{x} | xˆ | 大きいハット |
% | % | |
\leftarrow | ← | |
\rightarrow | → | |
\tilde{a} | a~ | チルダ |
\triangleq | =△ |
# ギリシャ文字
表示 | コマンド | 読み |
---|---|---|
α | \alpha | アルファ |
β | \beta | ベータ |
γ | \gamma | ガンマ |
δ | \delta | デルタ |
ϵ | \epsilon | イプシロン |
ζ | \zeta | ゼータ |
η | \eta | イータ |
θ | \theta | シータ |
ι | \iota | イオタ |
κ | \kappa | カッパ |
λ | \lambda | ラムダ |
μ | \mu | ミュー |
ν | \nu | ニュー |
ξ | \xi | クシー |
o | o | オミクロン |
π | \pi | パイ |
ρ | \rho | ロー |
σ | \sigma | シグマ |
τ | \tau | タウ |
υ | \upsilon | ユプシロン |
ϕ | \phi | ファイ |
χ | \chi | カイ |
ψ | \psi | プシー |
ω | \omega | オメガ |
ε | \varepsilon | イプシロン |
ϑ | \vartheta | シータ |
ϱ | \varrho | ロー |
ς | \varsigma | シグマ |
φ | \varphi | ファイ |
A | A | アルファ |
B | B | ベータ |
Γ | \Gamma | ガンマ |
Δ | \Delta | デルタ |
∇ | \nabla | ナブラ |
E | E | イプシロン |
Z | Z | ゼータ |
H | H | イータ |
Θ | \Theta | シータ |
I | I | イオタ |
K | K | カッパ |
Λ | \Lambda | ラムダ |
M | M | ミュー |
N | N | ニュー |
Ξ | \Xi | クシー |
O | O | オミクロン |
Π | \Pi | パイ |
P | P | ロー |
Σ | \Sigma | シグマ |
T | T | タウ |
Υ | \Upsilon | ユプシロン |
Φ | \Phi | ファイ |
X | X | カイ |
Ψ | \Psi | プシー |
Ω | \Omega | オメガ |
∀ | \forall | ターンA |
定義済み関数
関数 | Latex表記(コマンド) | 主な意味 |
---|---|---|
sin | \sin | サイン,正弦(三角関数) |
coscos | \cos | コサイン,余弦(三角関数) |
tantan | \tan | タンジェント,正接(三角関数) |
arcsinarcsin | \arcsin | アークサイン,逆正弦(逆三角関数) |
arccosarccos | \arccos | アークコサイン,逆余弦(逆三角関数) |
arctanarctan | \arctan | アークタンジェント,逆正接(逆三角関数) |
secsec | \sec | セカント,正割(三角関数) |
csccsc | \csc | コセカント,余割(三角関数) |
cotcot | \cot | コタンジェント,余接(三角関数) |
sinhsinh | \sinh | ハイパボリックサイン,双曲線正弦(双曲線関数) |
coshcosh | \cosh | ハイパボリックコサイン,双曲線余弦(双曲線関数) |
tanhtanh | \tanh | ハイパボリックタンジェント,双曲線正接(双曲線関数) |
cothcoth | \coth | ハイパボリックコタンジェント,双曲線余接(双曲線関数) |
expexp | \exp | 指数,exponential \exp x = e^xexpx=e_x |
log | \log | 対数 |
ln | \ln | 自然対数 |
lg | \lg | 常用対数log_10 ・ 二進対数log_2 |
arg | \arg | 偏角,argument |
degdeg | \deg | (多項式などの)次数,degree |
dimdim | \dim | (ベクトル空間などの)次元,dimension |
kerker | \ker | (線形写像などの)核,kernel |
hom | \hom | |
max | \max | 最大値 |
minmin | \min | 最小値 |
supsup | \sup | 上限 |
infinf | \inf | 下限 |
limlim | \lim | 極限 |
limsup | \limsup | 上極限 |
lim | \liminf | 上極限 |
liminf | \liminf | 下極限 |
varliminf | \varliminf | 下極限 |
injliminjlim | \injlim | 帰納極限 |
varinjlim | \varinjlim | 帰納極限 |
projlim | \projlim | 射影極限 |
lim | \varprojlim | 射影極限 |
det | \det | 行列式 |
gcd | \gcd | 最大公約数 |
Pr | \Pr | 確率 |
数式の後ろに数式番号を入れる
コマンド | 内容 |
---|---|
\eqno(数式番号) | 数式番号のところに「1」や「1.3」といった数式番号を指定します。「a」や「iii」といった記号でもOK |
例
$$ Q^*(s,a)=\mathbb{E} _{s′ ~ \varepsilon}[r+\gamma \max_{a'} Q^*(s',a')|s,a] \eqno(1) $$
画像の取り込み
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{figure}[位置指定(Hやhbtpなど)]
\centering
\includegraphics[keepaspectratio, scale=スケール(普通は1.0)]
{ファイルの指定(先頭に./を付けない)}
\caption{図の説明 labelの後に表示される}
\label{ラベル名 captionの前に表示される}
\end{figure}
表の作成
\begin{table}[hbtp]
\caption{C言語の代表的なデータの型}
\label{table:data_type}
\centering
\begin{tabular}{lcr}%←列数分指定しなければならない 4列ならcccc
\hline
カラム1 & カラム2 & カラム3 \\
\hline \hline
文字型 & char & 8 \\
整数型 & int & 32 \\
倍精度実数型 & double & 64 \\
倍々精度実数型 & long double & 96 \\
\hline
\end{tabular}
\end{table}
脚注の入れ方
入れたい箇所に\footernote{文章}を入れる
例の上は番号自動振り当て、下は番号振り当て
例
太宰治の作品にはメロスは激怒した。\footnote{走れメロス}から始まる作品がある。
太宰治の作品にはメロスは激怒した。\footnote[1]{走れメロス}から始まる作品がある。
フッターに文章が書かれる
↓みたいになる
1 走れメロス
# 参考文献の書き方
定義
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{メロス}太宰治、『走れメロス』、新潮(1940年5月号)
\bibitem{全3}太宰治、太宰治全集3(ちくま文庫)、筑摩書房(1988).
\end{thebibliography}
利用 1つだけ
彼の代表的な文献\cite{メロス}の中でも、先のように書かれている。
彼の代表的な文献[1]の中でも、先のように書かれている。
となる
利用 複数
彼の代表的な文献\cite{メロス, 全3}の中でも、先のように書かれている。
彼の代表的な文献[1,2]の中でも、先のように書かれている。
となる
参考文献
https://mathlandscape.com/latex-math-ope/
https://medemanabu.net/latex/eqno/
https://medemanabu.net/latex/operators/
https://medemanabu.net/latex/greek/
https://medemanabu.net/latex/footnote/
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/cover/index.php
https://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/tex/120204.html
https://hakuoku.github.io/agakuTeX/tutorial/5_4emph/
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/table/table.php#NOEMAL_WITH_CAPTION
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/tex/drill/drillbook3.html
https://pyopyopyo.hatenablog.com/entry/20050102/p1
https://medemanabu.net/latex/arrow/