0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS DRS(Disaster Recovery Service)のメリット・デメリット解説

Posted at

はじめに

AWS DRS(AWS Elastic Disaster Recovery)は、オンプレミス環境や他のクラウドからAWSへの災害対策(DR: Disaster Recovery)を簡素化・自動化するサービスです。この記事では、AWS DRSの導入に際して検討すべき観点を整理します。

1. Market(市場・外部環境)

導入の背景

デジタルシフトの進展により、ITシステムの可用性・復旧性の要求が高まっている

災害・障害時の業務継続性(BCP)の強化が企業課題となっている

競合サービスとの比較

CloudEndure(旧製品)との違い:DRSはより簡素化され、AWSマネジメントコンソールで統合管理可能

他社クラウドDRソリューションとの違い:AWSネイティブとしての統合性・スケーラビリティ

2. Economic(経済性・コスト構造)

メリット

オンデマンド方式によるコスト最適化(実際の切り替え時までEC2等のリソース非起動)

エージェント方式のため、既存インフラへの大幅な変更が不要

デメリット

リカバリ対象となるリソースが多いと、スナップショットやストレージコストがかさむ

一部の環境(高頻度なRPOを要求されるミッションクリティカル系)では別方式の検討が必要

3. Strategy(戦略的フィット)

適用シナリオ

オンプレミスシステムをAWSへ段階的に移行したいケース

他クラウドからのDR先としてAWSを検討するケース

海外拠点から日本リージョンをDR拠点とする構成

移行パスとの連携

Rehost戦略との親和性が高く、移行前のDRからスムーズに本番化可能

他の7R戦略(Replatform, Refactor等)との併用も柔軟

4. Execution(実装・運用)

メリット

コンソールからのシンプルな操作でリカバリが可能

テストフェイルオーバー機能で定期的な検証が容易

マネージドサービスで、パッチやメンテナンスの手間が不要

デメリット

AWS DRSエージェントのインストールが必要(Windows/Linuxそれぞれ対応)

セキュリティ上、アウトバウンドのインターネット接続が必要なため閉域構成には工夫が必要

フェイルオーバー時にIAMやネットワーク設定など、若干の手作業を要する場合がある

5. Use Cases(ユースケース)

ユースケース1:オンプレミスの業務サーバのDR対策

中堅企業が自社データセンターの老朽化に伴い、AWSをDR先として設定。AWS DRSを活用して、月次でフェイルオーバーテストを実施し、BCPの信頼性を確保。

ユースケース2:多拠点展開企業のDR統合

国内外に複数拠点を持つ企業が、各拠点のオンプレミス環境をAWSの単一リージョンに集約。DRSによりシンプルかつ統一的なDR環境を構築。

ユースケース3:クラウド移行前の段階的導入

将来的なクラウド本格移行を見据え、まずはDR先としてAWSを導入。DRSを通じて既存システムの複製を確保しつつ、安定運用後に本番切り替え。

ユースケース4:東京リージョンと大阪リージョンを用いた国内DR構成

国内にDR環境を構築したい企業が、東京リージョンを本番、災対先として大阪リージョンを設定。DRSにより、地理的冗長性を確保しつつ、高速復旧を実現。

6.まとめ

AWS DRSは、コスト効率と実装の容易さを両立した災害対策の選択肢であり、特に“移行前のDR環境整備”や“段階的クラウド導入”において高い効果を発揮する。導入にあたっては、RPO/RTO要件、ネットワーク設計、監査・セキュリティ要件も含めて慎重に設計する必要があります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?