0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Backup利用ガイド:設計から活用まで

Posted at

はじめに

AWS Backupは、AWS上のさまざまなサービスに対して一元的かつ自動的にバックアップを取得・管理できるサービスです。マネージド型のため、スケジューリング、世代管理、ライフサイクル管理などの運用が簡素化され、可用性やガバナンス要件にも対応可能です。

1. AWS Backupとは?

AWS Backupは以下のような特徴を持つサービスです。

一元的なバックアップ管理

対応サービス:Amazon EC2, EBS, RDS, DynamoDB, EFS, FSx, Aurora など

スケジューリングと世代管理が可能

クロスリージョン・クロスアカウントコピー機能あり

監査対応:バックアップ履歴や操作ログをAWS CloudTrailと連携

2. 対応サービス一覧とユースケース

対応サービス ユースケース例
Amazon EBS EC2インスタンスのディスクバックアップ
Amazon RDS DBインスタンスの自動バックアップ(スナップショット)
Amazon DynamoDB ノンリレーショナルDBの定期バックアップ
Amazon EFS NFSベースのファイルストレージのバックアップ
Amazon FSx Windowsファイルサーバの企業内データ保護
Amazon Aurora 高可用性DBのDR対策・世代管理

3. アーキテクチャ概要

以下はAWS Backupを使った基本構成の例です。

image.png

この構成により、ガバナンスを維持しつつ、災害対策やリテンション要件に対応できます。

4. よくある構成と運用設計ポイント

① 本番・開発環境を分けたバックアップ設計

タグベースでバックアップ対象を分離管理

本番環境は高頻度・長期保持、開発環境は低頻度・短期保持が一般的

② クロスリージョンコピーによるDR対策

東京リージョン → 大阪リージョンへスナップショットをコピー

リージョン障害時の業務継続に有効

③ クロスアカウントコピーでガバナンス強化

異なるアカウントへバックアップを保存し、誤操作や攻撃から保護

5. 世代管理・ライフサイクル設定

世代管理:例えば「30世代保持」で日次バックアップを30日間保持

ライフサイクル設定:ホットストレージからコールドストレージへの自動移行によりコスト最適化

図:ライフサイクル移行イメージ

image.png

6. メリットと注意点

メリット

AWSネイティブサービスとしての一貫した統合管理

クロスリージョン/クロスアカウントコピー機能で堅牢なDR構成が可能

セキュリティ:AWS IAM・CloudTrailによるアクセス制御・監査対応

注意点

リソースにAWS Backupタグを付与しないとバックアップ対象にできない場合あり

EBSと違い、DynamoDBなど一部サービスでは細かいリストア設定に制限がある

7. まとめ:AWS Backupはこんな人におすすめ

複数サービスのバックアップを一元管理したい方

ガバナンスと自動化を両立したバックアップ体制を構築したい方

災害対策(DR)をAWSネイティブで実現したい方

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?