7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

統計検定2級の振り返り

Last updated at Posted at 2023-02-23

2023/02/22 に統計検定2級を受験し、合格しました。
この記事では学習方法や参考にしたサイトを書いていきます。

目次

1.はじめに
2.事前知識
3.学習サイト・参考書
4.学習方法
5.本番で焦ったこと

1.はじめに

 スペック:経済学部卒のエンジニア。データを扱う業務をしている。
 学習時間:体感だけど80~100時間 (期間:2か月)

2.事前知識

 大学で統計学の講義を受けたことはあるけど、内容は理解していなかった。
 区間推定や帰無仮説など用語は聞いたことはあるけど分からない、というレベル。

3.学習サイト・参考書

 統計学の時間 基礎編(https://bellcurve.jp/statistics/course/#step1)

 とけたろうさんのブログ(https://toketarou.com/)

 統計2級過去問(2018~2021年版 & CBT対応版)

4.学習方法

 統計学の時間(1週目) → 過去問1年分(自分のレベルの把握のため) → 統計学の時間(2週目)
 → とけたろうブログ(2週) → 過去問 → 統計学の時間・とけたろうブログ・過去問

 〇統計学の時間 
 基礎編の記事を全て読み、演習問題を一通り解きました。
 このサイトが統計2級の基礎になってくるので、分からないところは調べながら読み進めました。
 
 ただ、このサイトだけでは合格は難しいと感じます。

 〇とけたろうブログ
 統計学の時間で覚えた公式を、数式で理論立てて説明してくれているのがこのサイト。
 「何故このような公式になるのか」というのを説明してくれます。
 
 統計2級は、公式や解法を暗記しているだけでは対応できず、本質的な理解が必要となるのですが、
 それをこのサイトで学べるという感じです。

 **
 難易度としては
 統計学の時間 << とけたろうブログ
 この2サイトを活用することで、合格レベルに達せられたと思います。
 **

 〇過去問
 あとは過去問を沢山解いて、分からないところはサイトに戻って確認→再び過去問 という流れです。

5.本番で焦ったこと

 1.計算用紙がラミネート紙、ペンがマーカーで計算が非常にやりにくい
 紙とペンの持ち込みが許されず、会場側で用意されたラミネート紙とマーカーで計算するのですが、インクが薄くて焦りました。
 急いで書くと字が書けないので、書き直してで2,3分ほど時間をロスしてしまいました。

 2.予想よりも基本問題が少なかった
 色んなサイトで、2級の問題構成は
 「基本的な問題が8割,難問が2割」
 と書かれていたのですが、体感それ以上に基本問題が少なく感じました。

 暗記ではなく、意味をしっかり理解しているかを問う問題が多かったように感じます。

 3.時間がない
 本番は時間との勝負でした。
 最後の問題が終わった時に残り4分。後回しにした問題を全て解くことはできなかったです。
 90分で約35問を解かなければいけないので、時間がかかると思ったらすぐ見切りをつけて次に行くのがいいと思いました。

7
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?