4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[AWS]新しいEBSタイプ:ST1を試してみた

Last updated at Posted at 2016-04-20

AWSのアップデートにより、EBSに新しい2つのタイプが追加されました。

どちらもHDDで、スループットに最適化されたST1と低頻度アクセス向けのSC1です。
上記リンクによると、1TBボリュームで 250 MB/s 、バースト時には最大 500 MB/s まで出るようです。

AWSのページでは、料金の部分のみ更新されていました。(2016/4/20時点)

ebs02.png

評価

早速試してみました。
EC2作成時、ルートボリュームには従来のタイプしかあらわれず、追加ボリュームのみにST1/SC1が選択可能になっていました。
ST1の評価がメインですが、比較用にGP1、Standard(magnetic) も同じ容量 (1TB) アタッチしました。
インスタンスはAmazonLinuxの m4.large で作成しています。

ebs01.png

作成後、EBSのマネジメントコンソールでは以下のように見えています。

ebs05.png

各ボリュームをマウントしました。
ファイルシステムは ext4 にしています。

$ df -h
Filesystem             Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/xvda1             7.8G  935M  6.8G  12% /
devtmpfs               3.9G   84K  3.9G   1% /dev
tmpfs                  3.9G     0  3.9G   0% /dev/shm
/dev/mapper/gp2-gp2Lv  985G   72M  935G   1% /data/gp2
/dev/mapper/st1-st1Lv  985G   72M  935G   1% /data/st1
/dev/mapper/std-stdLv  985G   72M  935G   1% /data/std

ランダムアクセスは期待していませんので、dd で 100GB の書き込みをしてシーケンシャルのスループットを測定します。

$ sudo time dd if=/dev/zero of=/data/gp2/write.tmp ibs=1M obs=1M count=102400
102400+0 records in
102400+0 records out
107374182400 bytes (107 GB) copied, 2269.99 s, 47.3 MB/s
10.14user 81.46system 37:50.11elapsed 4%CPU (0avgtext+0avgdata 4028maxresident)k
0inputs+209715200outputs (0major+592minor)pagefaults 0swaps
$ sudo time dd if=/dev/zero of=/data/st1/write.tmp ibs=1M obs=1M count=102400
102400+0 records in
102400+0 records out
107374182400 bytes (107 GB) copied, 1974.39 s, 54.4 MB/s
11.37user 78.90system 32:54.54elapsed 4%CPU (0avgtext+0avgdata 4088maxresident)k
0inputs+209715200outputs (0major+594minor)pagefaults 0swaps
$ sudo time dd if=/dev/zero of=/data/std/write.tmp ibs=1M obs=1M count=102400
102400+0 records in
102400+0 records out
107374182400 bytes (107 GB) copied, 4989.37 s, 21.5 MB/s
10.32user 83.49system 1:23:09elapsed 1%CPU (0avgtext+0avgdata 4260maxresident)k
0inputs+209715200outputs (0major+598minor)pagefaults 0swaps

まとめるとこのようになりました。

EBS タイプ スループット (MB/s)
GP2 47.3
ST1 54.4
Standard 21.5

Standard以外のGP2、ST1はインスタンスタイプの制限でサチってそうです。
インスタンスタイプを m4.large -> m4.4xlarge に上げて再度測定しました。

$ sudo time dd if=/dev/zero of=/data/gp2/write.tmp ibs=1M obs=1M count=102400
102400+0 records in
102400+0 records out
107374182400 bytes (107 GB) copied, 644.162 s, 167 MB/s
9.06user 69.83system 10:44.60elapsed 12%CPU (0avgtext+0avgdata 4016maxresident)k
6488inputs+209715200outputs (0major+593minor)pagefaults 0swaps
$ sudo time dd if=/dev/zero of=/data/st1/write.tmp ibs=1M obs=1M count=102400
102400+0 records in
102400+0 records out
107374182400 bytes (107 GB) copied, 432.609 s, 248 MB/s
8.26user 67.76system 7:21.72elapsed 17%CPU (0avgtext+0avgdata 4100maxresident)k
6512inputs+209715200outputs (1major+594minor)pagefaults 0swaps
EBS タイプ スループット (MB/s)
GP2 167
ST1 248

先程と別物ですね。
ST1はGP2のスループットを大幅に超え、ほぼ公称に近い 248 MB/s のスループットを発揮しています。

ちなみに、上記テストの CloudWatch モニタリング結果はこのようになっています。

ebs04.png

m4.large で実施した際はインスタンスのスループット限界でサチっているのが明らかです。

まとめ

新しく追加された EBS タイプである ST1 ですが、その名の通りシーケンシャルのスループットはかなり高いストレージです。
ただし、今回はひとまずシーケンシャルで試しましたが、HDD は多重度が上がったりランダムアクセスになると極端にスループットが低下する傾向がありますので、これらいろいろなパターンで試し、追記したいと思います。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?