スタディプラスではサーバサイドをRuby on Railsで書いとります。
が、出身言語がバラバラだったりすることもあり、言語文化の影響でけっこー書き方が違ってたりしてコードレビュー時とかに気になったりするので、そこを統一する目的もあってRuboCopを導入しています1。
んで、最初は .rubocop.yml を各プロジェクトのレポジトリごとに置いていたのですが、やっぱズレとかが出て来てめんどくさくなったので、rubocop_configとして共通で扱うようにしました。
Gemfile(.rb)
group :test, :development do
gem 'rubocop_config', github: 'studyplus/rubocop_config'
end
.rubocop.yml
inherit_gem:
rubocop_config: config/rubocop.yml
的に書いとけば、よしなにやってくれます。
んで、こういう静的解析的であるあるネタとして設置して満足ってのがあったりするので、習慣的にチェックするためにSideCIを導入してPRのたびにチェックが走るようにしとります2。
これによって、出身言語による間違ったクセとかを機械的にツッコんでくれるので、非常に大助かりです。