投稿目的
総合学科高校生活で情報系の科目をとっていた状況と2021年に専門学校に入学した私自身の
個人的に思ったことをここに記そうと思ったから。
まず総合学科とは
簡単に私の言葉で言えば、普通科目(少し)と自分で自分の目指したい目的に対しての科目を選択して学習する学科だと思っています。
ただ、目的がない状態で総合学科に入ると最終的に大学に入ろうとしても選択科目で受験科目を選択していなかったということもありえるので、
進学する場合はだいたいの将来こうしたいなど考えておくといいと思いました。
ちなみに私の場合は入学当初商業・情報のどちらかで迷っていて、先生と面談した結果情報系列の科目を選択し、
今現状情報系の専門学校へ通っています。
↓この記事が総合学科について分かりやすいと思います。
https://www.nagano-c.ed.jp/marukohs/page1B.html
高校から情報科目を学び続けて思ったこと
高校は結構表面的なことを学ぶことが多かったと思います。つまり最低限の知識を学んだということです。
資格を取得するための知識は学ぶことはできますが、実際職場で働くとなるとあまり役に立たない傾向があるのではないかと思います。
ちなみに私の同級生で就職した子も情報の知識を生かせる職場についた子は一人もいませんでした。
専門学校に入ってからは最初は高校で学んだことを復習している感じでしたが、
だんだん復習+新しい知識という感じになっていき、同じ学習でも授業内容の濃さは専門学校のほうが濃かったです。
元々高校で先に学んでいたからこそ新しい知識のつながりが分かる、そんな気もします。
また専門学校のほうが高校よりもやっぱり情報科目の勉強が深くできることから、
就職するのではなく、専門学校に進学してよかったと思えました。
最後に
あの時、総合学科で情報系列の科目を選択したからこそ今がある、
そう思うとなんだか考え深くなってしまいました。
今思うと情報科目を高校で勉強している学生は嫌いというわけでないなら、情報系の大学・専門学校で
もっと幅広く知識を増やしていってほしいと思います。何上から目線でいっているんだと
思われるかもしれませんが、実際私は入学して損はなかったし、他の情報専門学校に入学した同級生たちも
苦手なものはあれど、最初はほぼ復習だったので、頭にすんなり入りやすいという点から授業に
ちゃんとついていけていました。もしくはついていける以上に周りの生徒の方に勉強を教えたり、
先生にたくさん質問したり、自分の個人的にやりたいことをやっている人もいました。
特に個人的にやりたいことが情報的なことであれば、その分知識はつくし、先生方も協力してくれると思います。
私も今まで以上に勉学に励んでいきたいと思います。
初投稿だったので、至らない点も多数あったと思いますが、ここまで見ていただいてありがとうございました。