LoginSignup
0
0

2年3ヶ月で辞めた会社に関して何をやったのかをまとめる

Posted at

はじめましての方は初めまして、お久しぶりの方はお久しぶりです白々さじきです。
昨年の12月に2020年に中途で入社した会社を退職することにしました。
2年3ヶ月という短い期間での退職となりました。
前回退職してお世話になったのですが、色々あって自主都合での退社となりました。
ここでは、私が学んだ技術的なことを記載していきたいと思います。

なぜ書くのか

今まで自分が学んだことを忘れないうちに記録するためと、今後技術的にどう成長させるかをまとめるためです。
(時期が遅かったので、だいぶ忘れている部分がありそうなので、次回はもう少し早めにかけるようにしたいです。)

学んだ技術スタック

・Python
・Trunado
・JavaScript
・HTML
・CSS
Trunadoに関しては、日本語のドキュメントがなかったのでほとんど理解できていなかったような気がします。
なので、どこかでちゃんと学びなおして記事にかければと思います。
この会社では、今まで触ってこなかったフロントエンド側に関しても触ることができました。
フロントエンドを触ることによってフロント側で何ができて、どんなAPIだと使いやすいのかのイメージが付くようになりました。
この部分に関しては、すごくいい経験になったと思います。

技術以外で学んだこと

・リーダー経験
・タスクの切り出し
・WBSの作成
・メンバーのサポート

最初はチームのメンバーとして参加していましたが、途中から追加でメンバーが2名入ったのでPMの指示でメンバーの管理と、サポートを行いました。
メンバーの管理では、タスクの切り出しを行い誰にどのタスクを渡すのかを考え、どの程度で終わるのかをお客さんに提示するためにWBSの作成、更新を行っていました。
経験の浅いメンバーに関しては、設計を一緒に考えたり、考え方を教えたりしながらメンバーのサポートを行っていました。
これらの経験がリーダー経験として自分の今後のエンジニア人生にプラスになったと思います。

今後したいこと

初めてちゃんとリーダーとして開発を進めていきましたがいい経験になったと思います。
ただ、あんまり向いてない気がしたので、メンバーとして力を付けつつ、プロダクトの方針決定とかに技術的な側面でアドバイスができるようなエンジニアになった方がいいと思いました。
また、フロントエンド側は、あんまり向いていないような気がしたので、バックエンド側をメインにしていこうと思いました。今後は、PythonだけでなくGo言語やPHPも触れるようになろうと思います。
また、この会社に在籍中にコロナが流行ったので、データベーススペシャリストを受けることができませんでした。
なので、データベーススペシャリストを取れるように頑張りつつ、新しいDBに関しての知見を増やしていければと思います。

最後に

短い間ではありましたが、様々なことを学ぶきっかけを頂いたことに感謝しています。
次の会社でも学んだことを生かしながらがんばっていこうと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0