これはなに?
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強として、AWS Cloud Practitioner Essentials 1.0.2(Japanese) モジュール1の内容をまとめました。
AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese)
概要
クラウドコンピューティングを利用することで、
- 従量課金制によりコストを削減できる
- アプリケーションを素早く簡単にデプロイできる
- 競合他社との差別化に関係ない部分はAWSに任せて、差別化に集中できる
1. クラウドコンピューティングとは
従量課金制によるインターネット経由でのITリソースのオンデマンド配信。
- 従量課金制
- 使った分だけ料金を支払う。
使っていない間は料金が発生しない。 - インターネット経由
- WEBページのコンソールやプログラムを使ってリソースにアクセスできる。
- オンデマンド配信
- 必要な時に必要なリソースをすぐに使用開始できる。
必要でなくなればすぐに停止できる。
2. AWSのサービスを利用するメリット
「画一的で面倒なITの作業」から解放され、競合他社と差別化することに注力できる。
- 画一的で面倒なITの作業
- 単純で繰り返しが多く、時間がかかる一般的なタスク。
他社との差別化要因にはならない。
サーバーのセットアップやネットワーク設定など。 - 画一的で面倒なITの作業ではないもの
- 工夫や判断が求められるタスク。
他社との差別化要因になる。
アプリケーション独自の機能の設計、実装など。
3. クラウドコンピューティングのデプロイモデル
- クラウドベースのデプロイ
- アプリケーションのすべての部分をクラウドで実行する。
- 低レベルのインフラストラクチャ
- アンマネージドサービス。
ユーザーが直接管理する必要がある。
EC2、AuroraじゃないRDSなど。 - ハイレベルのサービス
- マネージドサービス。
AWSが自動で管理してくれる。
Lambda、Auroraなど。
- オンプレミスデプロイ(プライベートクラウドデプロイ)
- 独自のクラウド環境を構築し、デプロイする。
仮想化ツールとリソース管理ツールを使用し、リソースの使用率を高める。 - ハイブリッドデプロイ
- クラウドベース+オンプレミス
4. クラウドコンピューティングの利点
- 先行支出を変動費に切り替える
- オンプレミスでは、必要なリソース量を把握する前に先行支出が発生してしまう(データセンター、物理サーバなど)。
クラウドなら、実際に必要なリソース量に対してのみ支払うためコスト削減が可能。 - データセンターの維持管理にかかる費用が不要
- インフラストラクチャやサーバーを管理する負担が減り、アプリケーションや顧客に集中できる。
- 容量の予測が不要
- 実際に使用した分支払う。容量不足による制限なく、需要に応じてスケールアウト、スケールイン可能。
- スケールアウト
- サーバ台数を増やす
- スケールイン
- サーバ台数を減らす
- スケールアップ
- サーバ性能を上げる
- スケールダウン
- サーバ性能を下げる
- スケールメリット
- 規模を大きくすることで効率、生産性などを向上させること。
各利用者が自前で環境をがんばって構築・維持管理するよりも、AWSがまとめてやったほうがお得。 - スピードと俊敏性
- アプリケーションの開発とデプロイが簡単になる。データセンターだと新しいリソースを取得するのに数週間かかることがあるが、クラウドなら数分で済む。
- 世界中にデプロイ可能
- アプリケーションを世界中の顧客に低レイテンシーで提供できる。