はじめに
Linuxのディレクトリ構造についてまとめてみました。
Linuxの主なディレクトリ
一番上の「/」というディレクトリは、ルートディレクトリと呼びます。全てのファイルとディレクトリは、その親を辿っていくとこのルートディレクトリに辿り着きます。
Linuxのディレクトリ構成は、ルートディレクトリを頂点とした階層構造になっています。このような構造をツリーと呼ぶため、ディレクトリ構成は「ディレクトリツリー」と呼ばれます。木というのは変だと思うかもしれませんが、これは上下逆さまの木なのです。根っこ(ルート)が上に、葉が下にあると思ってください。
各ディレクトリの役割
/bin
一般ユーザおよび管理者ユーザの両方が利用するコマンドの、実行ファイルを置くためのディレクトリです。実行ファイルはLinuxの様々な場所に配置されていますが、/binはその中でも特にLinuxシステムの動作に最低限必要な、重要度の高いコマンドを格納しています。
/dev
デバイスファイルを格納するディレクトリです。デバイスファイルとは、ディスクやキーボードなどのハードウェアをファイルとして扱えるように用意された、特殊なファイルです。
/etc
設定ファイルを置くためのディレクトリです。Linuxで動作する様々なアプリケーションの設定のためには、通常はテキスト形式の設定ファイル(コンフィグファイル)が使用されます。それらの設定ファイルは、通常この/etc配下に置かれます。また各種アプリケーションだけでなく、Linux自体の設定に関わるファイルもこのディレクトリにあります。そのため、Linuxを管理・運用する上で非常に重要なディレクトリです。
/home
ユーザごとに割り当てられる、ホームディレクトリが配置されるディレクトリです。ホームディレクトリとは、Linuxのユーザごとにそれぞれ割り当てられる個人用ディレクトリのことで、ユーザ名がそのままディレクトリ名となっています。例えばユーザosumiのホームディレクトリは、/home/osumiです。ユーザはこのホームディレクトリ内に、自由にファイルやディレクトリを作成して作業を行うことが出来ます。
/sbin
/binと似ており、これも実行ファイルを置くためのディレクトリです。ただし、こちらには管理者ユーザ向けのコマンドが置かれています。例えば、システムをシャットダウンするためのshutdownコマンドは、このディレクトリ内にあります。
/tmp
一時的なファイル(テンポラリファイル)を置くためのディレクトリです。アプリケーションの実行中に、作業途中の結果などを一時的にファイルとして保存する際には、このディレクトリの下に作成するのが一般的です。このディレクトリ内のファイルは定期的に削除する設定となっているディストリビューションも多いため、/tmpをファイルの永続的な保存先として利用してはいけません。
/usr
各種アプリケーションと、それに付随するファイルを置くためのディレクトリです。追加でアプリケーションをインストールした際に、実行ファイルやドキュメント、ライブラリなどがこのディレクトリの下に配置されます。/usrディレクトリは、そのサブディレクトリとしてbinやsbin、etcなどを持ち、内部にルートディレクトリ配下と似た構造を持ちます。
/var
変化する(variable)データを置くためのディレクトリです。アプリケーションを動作する上で作成されたデータやログ、電子メールなどがこのディレクトリに格納されます。/varはたくさんのファイルが書き込まれ、容量も逼迫することが多いため、システム管理の上では注意が必要なディレクトリです。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
参考文献
・新しいLinuxの教科書 単行本 – 2015/6/6
三宅 英明 (著), 大角 祐介 (著)
p52-57