はじめに
AWSが展開するコンピューティングカテゴリのサービスの一覧についてまとめてみました。
コンピューティングカテゴリ
アプリケーションやコンピューティング処理を実行するためのサーバ・コンテナ環境を提供するサービス群。様々なユースケースやワークロードに応じたコンピューティングサービスが提供されているので、種類や適した用途をおさえておきたい。
AWS AppRunner
コンテナで構成されるWebアプリケーションを簡単にデプロイできるサービス。AutoScalingやロードバランシング設定、証明書管理などが、自動で管理される。
AWS Batch
Dockerコンテナを利用したバッチ実行サービス。
Amazon EC2
任意のOSで仮想的にサーバ環境を構築・利用できるサービス。EC2は「Elastic Compute Cloud」の意味。
Amazon EC2 Image Builder
EC2で動作するOSのアップデートを最新化するサービス。
AWS Elastic Beanstalk
典型的なアプリケーション環境を、ウィザード形式で構築し、自動でデプロイするサービス。
AWS EMP for Windows Server
サポートが切れて動作しなくなったWindowsアプリケーションを新しいWindows Serverへ移行するサービス。EMPは「End-of-Support Migration Program」の略。
AWS Lambda
定義したアプリケーションコードを、サーバなしで実行するサービス。
AWS Lightsail
WordPressなどのWebサイトやGitLab、Redmineなどのツールを、メモリやCPU、ストレージ別に固定費でまとめたパッケージでインスタンス構築するサービス。
AWS Local Zones
AWSリソースの配置で、リージョン内で地理的により細かい範囲のゾーンを指定可能にするサービス。
AWS Outposts
オンプレミス環境に、AWSのAPIが実行可能なハードウェアを導入するサービス。
AWS Serverless Application Repository
サーバーレスアプリケーションを共有・公開するためのサービス。
AWS Serverless Application Model
サーバーレスアプリケーションを簡単に実装するためのCLI、およびオープンソースフレームワーク。CloudFormationを拡張したSAMテンプレートを作成することで、APIGatewayやLambda、DynamoDBなどの環境を簡易構築できる。
AWS Wavelength
5Gネットワークを展開する電気通信サービス事業者のデータセンタ内にAWSのコンピューティング・ストレージインフラを導入し、高速なアプリケーション環境を提供するサービス。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
参考文献
・AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解) 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/23
川畑光平 (著), 菊地貴彰 (著), 真中俊輝 (著)
p.46-47