0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

 普段使っているパソコンとサーバマシンとは、さほど大きな違いはない。
 サーバは、その役割から、熱に強い構成であったり、グラフィカルな機能を使うことが少ないなど、サーバ専用に特化する傾向はあるが、物理的なマシンがあって、そこにOSがあり、ソフトウェアを入れるという点では同じである。個人が使うパソコンとサーバとは、役割の違いに過ぎない。
 なので、今使っているパソコンをサーバにすることだって出来る。サーバ機能はソフトウェアによって提供されるので、そのソフトウェアを入れれば良いだけである。
 ただ、サーバの役割の性質から、OSは、サーバ用のOSを使うことが多い。
 また、サーバ用OSは、LinuxかUnix系が採用されることが多く、サーバ用ソフトウェアもLinux用ソフトウェアが多数である。Windowsにも、サーバ用のバージョンがあるが、シェアとして大きいのはLinuxとUNIXである。
 LinuxやUNIXには種類があり、Linux系で有名なものにRed HatやCentOS、Ubuntuなどがある。

サーバOSの種類

image.png

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます!

参考文献

・仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/1
小笠原種高 (著)
p.13-14

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?