0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【応用情報】OSS(オープンソースソフトウェア)

Posted at

OSS(オープンソースソフトウェア)

 ソースコードをインターネット等を通じて公開し、誰でもそのソフトウェアの利用や改変、また再頒布を行うことを可能にしたソフトウェアをOSS(Open Source Software:オープンソースソフトウェア)という。
 OSSは、Web-DB連携システムを開発する際に使用されるLAMPやLAPP等を中心に広く利用されている。LAMPは、「Linux, Apache, MySQL, PHP/Perl/Python」の頭文字をとった造語で、OSにLinux、WebサーバにApache、データベースにMySQL、プログラム言語にPHP、Perl、Pythonのいずれかを用いたソフトウェアハンドルである。また、データベースにPostgreSQLを用いたものがLAPPである。

※ソフトウェアハンドル

 単体でも提供可能な製品を、複数組み合わせてセットにしたもの。

※OSSの定義は、OSI(Open Source Initiative)がOSD(The Open Source Definition)で定めている。

OSSの定義(特徴)

・誰もが自由にソースコードを入手・解読・研究出来る。
・一定の条件の下で、ソースコードの改変(変更)が出来る。
・自由な再頒布(再配布)が出来る。
・元のOSSを利用し新しいソフトウェア(派生物)を作成出来る。
・派生物を他の利用者に再頒布出来る。
・再頒布した派生物にも、同じライセンスを適用(継承)出来る。
・ライセンス条件下で、作成した派生物を譲渡または販売出来る。
・誰もがOSSを使用出来る(個人や集団に対する差別の禁止)。
・営利目的の企業での使用や特定の研究分野での使用も許可される(利用する分野に対する差別の禁止)。
・再頒布において追加ライセンスを必要としない。
・特定の製品に依存しない。
・同じ媒体で頒布される他のソフトウェアを制限しない。
・技術的に中立である。

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます!

参考文献

令和02年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/25
大滝 みや子 (著), 岡嶋 裕史 (著)
p.273

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?