はじめに
簿記3級出題範囲の勘定科目一覧(資産の部)についてまとめてみました。
資産の部
現金
硬貨や紙幣などの現金、もしくは他人振り出しの小切手や国債などの銀行ですぐに換金出来るもの。
当座預金
企業や個人事業主向けの、小切手や手形などを用いる決済専用の銀行口座。
普通預金
ATMで出金、入金などが出来る、一般の銀行口座。
受取手形
代金として約束手形を受け取り、期日に手形をお金と引き換える権利。
売掛金
商品を掛けで売った時に、後で代金をもらえる権利。
繰越商品
商品の在庫で、期をまたぐもの。
前払金
手付金、内金など、商品購入時に、先に支払うお金。後に商品を受け取る権利。
未収入金
商品以外の物を後払いで売却した時に、後でお金を受け取る権利。
貯蔵品
切手や文房具など、商品以外の物で、未使用のまま期をまたぐ物。
仮払消費税
商品の購入時に支払った消費税。消費税を納める際に、受け取った消費税から仮払消費税分を相殺出来るので、資産である。税抜方式で記帳するときに用いる。
仮払法人税等
期の途中で概算額として支払う法人税等。法人税等を納める際に、仮払法人税等の分を相殺出来るので、資産である。
備品
固定資産の一つ。パソコンや机など、販売目的でなく、社内で1年以上利用するために購入した物。
小口現金
社内で発生する経費をすぐに精算するために手元に持っておく現金。
クレジット売掛金
商品をクレジットカード払いで売った時に、後でクレジットカード会社から代金がもらえる権利。
電子記録債権
商品を掛けで売った時に、その取引の内容を電子化したもの。後に代金を受け取ることの出来る権利。
貸付金
期限や利子を決めて貸すお金。後にお金を受け取る権利。
立替金
取引先や従業員が支払うべき代金を一時的に立て替えたお金。後に代金を受け取ることの出来る権利。
仮払金
支出はしたがその内容が確定出来ていないお金。後に費用に振り替えるための一時的な資産。
受取商品券
商品の販売時に、代金として受け取った商品券。後に換金出来る権利。
差入保証金
敷金など、取引や賃貸借の契約の履行が保証されるよう支払うお金。後に契約通り受け取れる権利。
前払利息
来期の利息のうち、当期に支払済の利息。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
前払保険料
来期の保険料のうち、当期に支払済の保険料。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
前払家賃
来期の家賃のうち、当期に支払済の家賃。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
前払地代
来期の地代のうち、当期に支払済の地代。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
前払費用
来期の費用のうち、当期に支払済の費用。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
未収利息
当期の利息のうち、来期に受け取り予定の利息。未収がついている科目は「後で受け取ることが出来る」ことを意味するので、資産。
未収手数料
当期の手数料のうち、来期に受け取り予定の手数料。未収がついている科目は「後で受け取ることが出来る」ことを意味するので、資産。
未収家賃
当期の家賃のうち、来期に受け取り予定の家賃。未収がついている科目は「後で受け取ることが出来る」ことを意味するので、資産。
未収地代
当期の地代のうち、来期に受け取り予定の地代。未収がついている科目は「後で受け取ることが出来る」ことを意味するので、資産。
未収収益
当期の収益のうち、来期に受け取り予定の収益。未収がついている科目は「後で受け取ることが出来る」ことを意味するので、資産。
建物
固定資産の一つ。社屋や店舗などの、企業が業務上利用する物。
土地
固定資産の一つ。建物や駐車場などのために、企業が業務上利用する土地。
車両運搬具
固定資産の一つ。トラックや営業車などの、企業が業務上利用する車両。
定期預金
引き下ろせるまでの期間が長いが、金利が高い一般の銀行口座。
商品
販売業を営む企業や個人事業主が、営利目的で販売する物。
手形貸付金
借用証書の代わりに、約束手形を受け取り貸し付けたお金。後にお金を受け取ることの出来る権利。
従業員貸付金
自社の従業員に貸し付けたお金。後にお金を受け取ることの出来る権利。
役員貸付金
自社の役員に貸し付けたお金。後にお金を受け取ることの出来る権利。
前払手数料
来期の手数料のうち、当期に支払済の手数料。前払がついている科目は、「後で支払う必要がない」ことを意味するので、資産。
減価償却累計額
固定資産の、これまで計上した減価償却費の累計額。簿記3級上は、資産の部の勘定科目として扱われるが、負債の部と同様、増加すると貸付に、減少すると借方に仕訳する。参考書等によってはその他に分類されることもある。
建物減価償却累計額
建物にかかる減価償却費の累計額。簿記3級上は、資産の部の勘定科目として扱われるが、負債の部と同様、増加すると貸方に、減少すると借方に仕訳する。参考書等によってはその他に分類されることもある。
備品減価償却累計額
備品にかかる減価償却費の累計額。簿記3級上は、資産の部の勘定科目として扱われるが、負債の部と同様、増加すると貸方に、減少すると借方に仕訳する。参考書等によってはその他に分類されることもある。
車両運搬具減価償却累計額
車両運搬具にかかる減価償却費の累計額。簿記3級上は、資産の部の勘定科目として扱われるが、負債の部と同様、増加すると貸方に、減少すると借方に仕訳する。参考書等によってはその他に分類されることもある。
貸倒引当金
取引相手の倒産などで売掛金が回収出来なくなった場合に備えて貯めておくお金。簿記3級上は、資産の部の勘定科目として扱われるが、負債の部と同様、増加すると貸方に、減少すると借方に仕訳する。参考書等によってはその他に分類されることもある。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
参考文献
・アプリケーション
簿記3級 解説付き問題集 - 仕訳入門や学習法も充実 TRIPS LLC
勘定科目一覧 1.資産の部