以前の使い方
学生の間で、運用方法が変わっていました。
- add, commit, pushのみ
- SourceTreeなどのGUIツールの使用
- blanch, merge, checkoutの使用
- cherrypick, rebaseの使用
まだ未熟なので、不十分なところもあると思いますが、個人、チームでもこの知識があると一般的な使い方はマスターできるのかと思います。
個人開発の運用
タスクの把握は、大雑把でも許容範囲だと思います。なのでローカルだけで完結するタスク管理や、メモ程度でも運用可能です。
チーム開発の運用
タスクの透明化をすることで、スケジュール感や、ヘルプを出せたり、チーム全体として把握が容易くなります。GitHubなどの共有しやすいツールを使うことで透明化を図ることができます。個人的な意見なのですが、使用ツールを増やせば良いということではない、むしろ一貫性を持たず、工数の増加にもなりうると考えます。
GitHubでの運用
ベストプラクティスとまではいかないですが方法の一つとして参考程度に
issueをタスク管理として使用しています
-
issueを立てる
issue_templateを使って、issueの足の重さを軽減 -
issue番号を含めてブランチを切る
issueに関連付けする目的 -
作業後コミット
git-czを使って、コミットメッセージの統一化(commitlintで強制もできます) -
pull_requestの作成
pull_request_templateを使用してレビュアーにわかりやすいPR -
レビュー
まとめ
今までのgitの運用方法が悪いものではないし、開発規模や期限によりベストプラクティスなりうるものだと思いました。なので運用方法はチーム内で認識をすり合わせてきちんと決めるべきだと感じました。おしまい