1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

量子ビットをイメージでつかむ(量子もつれ編)

Posted at

 単量子ビットのイメージはこちらに示しましたが、本記事ではこちらを教科書にして2量子ビットの量子もつれ(Bell状態)について考えていこうと思います。
 複数の量子ビットを扱う場合、量子ビット間で相関関係が発生するため、(量子ビットそれぞれで扱うのではなく)まとまった形($\lvert\hspace{4px}q_{high}\hspace{4px}q_{low}\hspace{4px}\rangle$)で扱う必要があります。つまり、(単ビットでは$\lvert0\rangle$と$\lvert1\rangle$がそうであったように)$\lvert00\rangle$,$\lvert01\rangle$,$\lvert10\rangle$,$\lvert01\rangle$,$\lvert11\rangle$をそれぞれ相互に直交している波として扱います。そして、その操作は、(単ビットの場合2×2の行列で表現されたように)4×4の行列で表現されます。

 目指す量子回路は次のとおりです。

image.png

初期状態の設定

初期で上位ビットを混合状態にしてもよかったのですが、量子回路に沿って$\lvert00\rangle$を作ります。

image.png

#量子bit×2の生成

#量子bit1
phi_high  = math.pi*0 # ブロッホ球での|0>からの角度
shift_high= math.pi*0 # 位相差
#量子bit2
phi_low   = math.pi*0 # ブロッホ球での|0>からの角度
shift_low = math.pi*0 # 位相差

image.png

上位ビットへのアダマール操作

image.png

H
\otimes
I =
\frac{1}{\sqrt{2}}
\begin{pmatrix}
1
\otimes
I
&
1
\otimes
I
\\
1
\otimes
I
&
-1
\otimes
I
\end{pmatrix}
=
\frac{1}{\sqrt{2}}
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 1 & 0 \\
0 & 1 & 0 & 1 \\
1 & 0 & -1 & 0 \\
0 & 1 & 0 & -1
\end{pmatrix}
#to high bit
q_00,q_10 = h_gate(q_00,q_10)
q_01,q_11 = h_gate(q_01,q_11)

image.png

cx(cnot)操作

image.png

\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 1 \\
0 & 0 & 1 & 0
\end{pmatrix}
#cx(highをコントロールビット、lowを標的ビットとした場合)
q_10,q_11 = x_gate(q_10,q_11)

image.png

無事、$\lvert00\rangle$と$\lvert11\rangle$の混合状態ができました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?