LoginSignup
1
2

More than 1 year has passed since last update.

Jupyterで特定のセルの入力と出力を参照する小ネタ

Posted at

Jupyterで特定のセルの入力値や出力値を別のセルから参照する際の短いライトな小ネタです。

使うもの

  • Python 3.9.0
  • Jupyter (notebook==6.4.7)

※本記事ではVS Code上のJupyterを使っていきますが普通のJupyter notebookやJupyterLabなどでも動作すると思われます。

直前のセルの出力値を取得する

アンダースコアの記号(_)を特定のセルで実行すると、直前に実行したセルの出力(notebookであればOut [n]:といった表示になっている部分)を取ることができます。

セル1
x: int = 10 + 20
x
30
セル2
y: int = x + 30
y
60
セル3
_
60

image.png

特定のセルの出力値を取得する

_n(nは1以降の整数)といったようにアンダースコアの後に数字を指定することで任意のセルの出力値を取得することができます。例えば_1とすれば1番目の実行セルの出力値([1]Out [1]:といった表記になっているセルの値)を参照でき、_2とすれば2番目の実行セルの出力値([2]Out [2]:といった表記になっているセルの値)を参照することができます。

セル1
x: int = 10 + 20
x
30
セル2
y: int = x + 30
y
セル3
_1
30
セル4
_2
60

image.png

特定のセルの入力値を取得する

今度は出力ではなく特定のセルの入力値を取得してみます。_in(nは1以降の整数)といったように、アンダースコアと整数の間にinputとしてのiを挟みます。例えば1番目のセルであれば_i1、2番目のセルであれば_i2と指定します。

セル1
x: int = 10 + 20
x
30
セル2
y: int = x + 30
y
セル3
_i1
'x: int = 10 + 20\nx'
セル4
_i2
'y: int = x + 30\ny'

image.png

これで入力値を文字列として取得することができました。

参考文献・参考資料

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2