社内の機械学習読書会のためにanaconda入れたら、NeoVimがPython3環境でneovimなんてモジュールねーよ!エラーを出し始めたので、ちゃんとする。何が辛いって、Denite動かなくなったのがツラい。
- pyenv: Pythonのバージョン管理ができる
- pyenv-virturalenv: Pythonの仮想環境を作成/切替できる(Neovim専用のPython領域が作れる)
- pip: Pythonのパッケージ(PyPI – the Python Package Index)を管理をしてくれるツール(類似でcondaとか)
$ brew install pyenv
$ brew install pyenv-virtualenv
READMEにしたがって、パスを通しておく
~/.bash_profile
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
パスを通したら環境を作る
# インストール可能なPythonのバージョンを確認
$ pyenv install --list
# インストール済みのPythonバージョンを確認
$ pyenv versions
# python2環境
$ pyenv install 2.7.15
$ pyenv virtualenv 2.7.13 neovim2
$ pyenv activate neovim2
$ pip2 install neovim
$ pyenv which python
#python3環境
$ pyenv install 3.5.3
$ pyenv virtualenv 3.5.3 neovim3
$ pyenv activate neovim3
$ pip install neovim
$ pyenv which python
これで環境ができたので、NeoVimの設定ファイルにパスを書いておく
.config/nvim/init.vim
" for Python
let g:python_host_prog = $PYENV_ROOT.'/versions/neovim2/bin/python'
let g:python3_host_prog = $PYENV_ROOT.'/versions/neovim3/bin/python'
:checkhealth
で確認してOKなら成功。