これは何?
業務をしていて契約周りのことで詰まることがあったので調べたことをまとめます。
派遣契約
- 派遣会社が雇用している従業員を企業に派遣し,特定の業務を行う
- 契約書に記載された業務のみを行うことが可能
- 契約書以外の業務を実施させてはならない
- 契約内容にない出張や記載している就業場所以外で業務を行わせてはならない
- 基本的に期間を定めて雇用するが,無期雇用派遣なども存在する
- 派遣元責任者という制度に基づく
- 労働管理責任が派遣先企業にあるため,労働時間の管理などは派遣先企業が実施する必要がある
- 給与や福利厚生は派遣元会社が実施する
- 業務の進行は派遣先の責任
- 名刺は「派遣先」のものを使用することができる
登録型の派遣
- リクルートやパーソル等の人材派遣会社の応募によって派遣される
- 3年以上同じ現場にいた場合は人材派遣会社もしくは派遣先の正社員にしないといけない
業務委託契約(パートナー)
- 請負契約,委任契約,準委任契約を総称する言葉である
- 会社によっては派遣社員と区別するためにパートナーと呼ぶこともあるかも
- 基本的には業務を決めて契約する
- 想定よりも工数がかからなくても満額支払いが必要
- 偽装請負を避けるために
- 直接指揮命令権がないため,正社員が直接指示を出すと偽装請負になる→労働時間の管理等は社員の責任でない
- リーダを定めてその人を通じて指示をする(SESの場合,SESのプロパーの方がリーダになり,再委託先に指示を出すことが多そうだが法的な制限はなさそう)
- 勤怠実績の報告を求めてはならない
- 発注者側で業務を実施する人材を選定してはいけない
- 仕事の完成や業務の処理方法の教育,指導は請負事業主自ら行っていることが求められる。発注者が教育を行うことは原則できない
- 直接指揮命令権がないため,正社員が直接指示を出すと偽装請負になる→労働時間の管理等は社員の責任でない
請負契約
- 成果物に対して報酬を支払う契約→成果物を納品する責任を負うため,基本的には期日を守り,ミスや欠陥があった場合には損害賠償を請求されることもある
委任/準委任契約
- 何かしらの行為に対して報酬を支払う契約のこと
- 成果物に対しての責任を負わない
- 法律関係の依頼は委任契約,それ以外は準委任契約になる
なぜ派遣エンジニアとパートナーエンジニアがいるのか
- パートナーは再委託がOK
- SES企業は自社の社員でない人を送り込むことができる(二重派遣は法律違反)
- 再委託の場合,SES企業からすると自社の社員よりも単価が安い場合がある
契約社員と正社員の違い
正社員
- 雇用期間が無期雇用である
- 定期的に査定などにより,昇進昇給することがある
契約社員
- 正社員同様,勤務先の企業に直接雇用される
- 雇用期間が決まっている
- 同じ企業での勤続年数が5年を超えた場合には労働者からの申し出があった場合には契約社員は無期雇用契約への切り替えが可能である
- 契約時に役割と給与が決まっているため給与や昇進はない
- 福利厚生は勤務先企業の責任になる
- 勤務先企業は指揮命令権があるため,正社員と同じような業務を行える