1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitHub Codespacesでどこでも同じ環境が使える!

Last updated at Posted at 2025-01-14

これは何?

  • GitHub Codespacesという開発用のVMをGitHub上に作成できるらしいので試してみました。
  • 自分は無料枠の存在を知らなかったので,意外と知らない人がいるんじゃないかと思い,記事にしてみました。

この記事から学べること

  • GitHub Codespacesとはなにか,課金体型
  • 無料枠を超えたら使用できなくなる設定方法
  • 試した感想と優位点など

価格について

GitHub Codespacesの請求について

  • 無料枠が毎月あり,超えた分が請求される(ただし,limitを設けられるため無制限に課金されることはなく,0も設定可能)
  • 基本的にGB月数とコア時間数で金額が決まる。

GB 月
ストレージの GB/月という単位は時間ベースの測定値であり、1 GB/月は 1 GB のストレージを 1 か月間使用できます。 すべての codespace と prebuild によって使われているディスク領域が 1 時間に 1 回評価されて、現在の GB/月の使用量が再計算されます。 そのため、codespace と prebuild がある間は、GB/月の使用量が月を通して増加します。 たとえば、ストレージの合計が 15 GB で、1 か月の請求サイクルを通して変わらない場合は、半月の時点で 7.5 GB、月末の時点で 15 GB 使われます。 この記事で後述する「ストレージ使用に対する請求について」を参照してください。
コア時間
"コア時間" は、含まれるコンピューティング使用量に対して使われるメジャーです。 コア時間を計算するには、codespace がアクティブになっていた時間数に、この記事の後半に出てくる料金表の乗数を掛けます。 基本的なマシンの種類の場合、乗数は、codespace をホストするマシン内のプロセッサ コアの数です。 次に例を示します。

  • 2 コア マシンを 1 時間使うと、2 コア時間に相当します
  • 8 コア マシンを 1 時間使うと、8 コア時間に相当します
  • 8 コア マシンを 2 時間使うと、16 コア時間に相当します

使用状況の確認

GitHub CodeSpacesの仕様状況の表示

コア時間を減らして使用量を減らす

  • Idle timeoutはアカウントの設定ページから設定可能。
  • 停止しているCodeSpaces似関してはGB月数のみの課金になるので使用量の節約になる(ゼロになるわけではない)。

コンピューティング使用量は、codespace を停止することで制御できます。 詳細については、「codespace の停止と開始」を参照してください。 codespace は、構成可能な非アクティブ期間後に自動的に停止されます。 タイムアウト期間は、ユーザーによって、または Organization レベルで構成できます。 「GitHub Codespaces のタイムアウト期間を設定する」と「アイドル タイムアウトの期間を制限する」を参照してください。
コンピューティングの使用量の課金について


無料で試したい人向けの設定

自分は一旦無料で試したいので,誤って課金されることのないように以下の設定を行いました。

個人用アカウントには、次のストレージとコア時間の使用量が無料で含まれています。

アカウント プラン 1 か月あたりのストレージ 1 か月あたりのコア時間
個人用アカウント用の GitHub 15 GB/月 120
GitHub Pro 20 GB/月 180
  • Spending limitsの設定ページから0にしておけば無料枠を超えたらCodeSpacesが使えなくなる。
  • 利用上限のメール通知も可能。チェックボックスをつけておくと,上限の75%,90%,100%に達するとメール通知が飛ぶ。
    image.png

ためしてみる

  1. New codespaceで環境を作る
    image.png

    空のリポジトリだとエラーになる
    image.png

  2. リポジトリを選択してCodeSpacesを作成する

    Dev Containerとdotfilesに対応している。
    Screenshot from 2025-01-14 20-56-42.png
    dotfilesはcode spacesの設定ページから
    設定しておくと全CodeSpacesに共通のdotfilesをインストールできる。
    image.png

    dotfilesディレクトリは/workspaces/.codespaces/.persistedshare/dotfiles/にマウントされる。

  3. ブラウザから開いてみる
    image.png
    ブラウザから開くとそのままVSCodeのような画面が表示される。

    ちなみに,VSCodeのExtensionsがあり,これを使うとローカルのVSCodeから開くこともできる。
    こっちのほうがブラウザよりも若干レスポンスが早い気がする。
    image.png


環境のクリーンアップ

codespaceの設定ページから削除できる。


GitHub Codespacesの使いどころ

  • 短期間だけ入ってくる人と開発環境を共有したい時: GitHub Codespaceを使った開発環境のメリットをまとめてみたに記載があったが,git clonegit pullのためにトークンやsshの公開鍵を設定するみたいな手間が省けるのが一番でかいと思う。
  • VDIの代替として: 画面は飛ばさないのでVDIよりはレイテンシが良さそう。
  • 社内ネットワークの制約が厳しい: クラウド上に環境が閉じるので社内ネットワークの制約を受けずに好きなツールが使える

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?