- 2024-12-22 (日)
- 大田区産業プラザ (鎌田)
はじめに
今回はじめて参加しました!
なんならはじめてのイベント参加でした。
今更感想かいてんじゃねぇ!という時期ですが、年末年始が大忙しだったので、ようやく腰を据えて当時のメモを記事にしてます。
参加理由は、以下。
- エンジニアコミュニティを知りたい
- PHP だったり Laravel 好きな人の話を聞いてみたかった
どうやら「ぺちこん」って呼ぶみたいですね。
語感がとてもかわいい ![]()
PHPの今とこれから2024 by 廣川 類
やっぱり60%くらいは WordPress 需要らしい。
そして70%がEOLバージョンを使ってると...。
いや~アップデート難しいよ!
自社製品であれば気軽に出来るんだけど、対お客さんは必要性をなかなか理解してもらいにくい...
潤沢な保守でサービスを維持する方って少ないんだよね...
次に気になったのはJIT版だね。存在は知っていたけど、遊んで終わってた。
倍くらい速度出るなら採用ありな気がする。
FrankenPHP も合わせて遊ばないとなぁと。
あと把握が漏れていた内容としては、HTML5 は廃止されて Living Standard になっていた事項。
聞いた気がするけど忘れていた。手元の資料直さなきゃ。
その道の人がざっと説明してくれるの、とてもありがたすぎて頭が上がらない。 ![]()
良いテストコードを書くためのガイドライン〜作成から運用まで〜 by rikuto
- 実装のテストではなく、振る舞いをテストする
- モックは外部依存な箇所など最小限にする
という点が私の考えと近く、他の方からも意見が聞けてとても参考になった。
テスト技法って絶対の答えが無くて、「カバレッジ100%=最強」じゃないから、不安になるのよね...。
ガイドラインに Priority で A, B, C を記載するのはとても良いアイデア!
Vue にも同じようなものがあるので、参考に進めてみようかと思う。
参考: https://ja.vuejs.org/style-guide/
一番気になってたどう浸透させるかは、これからみたい...。(やっぱり大変だよなぁと)
続報がとても気になります! ![]()
ALBと外部IDプロバイダーで認証しつつ、LaravelではGate・Policyを使わずシンプルにアクセス制御する方法 by 佐々木 亮祐
どう実装するか一生悩む認証の話題。
Laravel の Gate/Policy が難しい、という意見に同意しかなかった。 ![]()
Casbin 。
PERM (Policy、Effect、Request、Matchers) という概念に基づいているみたいで、
一般的なアクセス制御は必要十分に感じた。
認証システムの外出しは費用との相談になるので、要検討かなぁ...。
それが必須な規模のシステムも扱ってみたいね。
ちょっと自身の知識不足を感じたので、周辺知識をより深めたい。
お昼
この時間で企業ブースを回ってる人もいて、各自で好きにするスタイルみたいだった。
私は京急蒲田まで戻って、「大庄水産」で煮魚定食を食べました!
美味しかった...1,000円!
終了の危機にあった15年続くWebサービスを全力で存続させる〜Twilog・Togetter統合の舞台裏〜 by 吉田俊明、青山民人
これは見なきゃと思ったセッション。
エンジニアとして、開発より、その後の運用知識のほうが大事だと思っている。
Twitter (頑なに) API の有料化で 600万円/月 かかるようになったみたい!!!
やば...そんなん法人化しててもしんどいやんけ。
MySQL MyISAM というものが。
MySQL の全文検索エンジンがそんなに性能が高いと思ってなかった。
私も昔は MySQL 派だったのだが、最近は PostgreSQL にしちゃうから...
SQLite とかローカルにファイルを展開する感じのシステムって、どこかで管理できない気がして避けがちなんだけど、この大きい規模でもやれなくは無いんだなと思った。
今でこそ AWS などのクラウドに任せるけど、昔は自分でサーバー構成組んでたんだよ?
もう思い出せないよ~
個人ブログみたいなもんだし、ユーザーごとにDBを切るのは良いアイデアだと思った!
そのアイデアは私出せないだろなぁ...。
今後の拡張とか考えちゃう。(リプレイス中に考えるな定期)
総論としては、すごいサービスもスーパーエンジニアの手腕一つが大きいのかなぁと。 ![]()
まさに巨人の肩に乗る世界.....。
リアルオペレーションを支えるPHPアプリ開発 by 西山 舜 | トーク | PHP Conference Japan 2024 #phpcon - fortee.jp
バックオフィス好きの個人的に一番楽しかった発表。
やっぱり物品管理とかが私のやりたいことなのかもしれない。
Rest API を無視して作業に最適化するのかぁ。
たーしかに通信回数は減らしたいよね。
うちでも検討したことある事案なんだけど、 WebSocket はどうなんだろ、って思いながら聞いていた。
確かに最適化したほうが利点高いか。
ブースで実物も触らせてもらいました。 ![]()
めっちゃ楽しそうなお仕事だぁ。
企業ブース周り
企業ブースをまわる時間がない!ということで、方針転換。
ブースって若干の回りにくさを感じるので、スタンプラリーはとても良いアイデア!
結局一通り回りましたねぇ。 ![]()
アンケートがあったり、その場でコードレビュー会をやったり、楽しいブースだらけでした。
やっぱりエンジニアの方との世間話が楽しいですねぇ。
そして、ほんとに色々なノベルティが貰えるので、エコバックが必須。
どの企業さんもすごい、ノベルティに命かけてるのでは?と。
私も将来は育ててくれた環境に貢献できる人になりたいですねぇ。
LTセッション
最後にいろんなテーマのLT大会!
「祈り駆動開発」の五感が一番すき ![]()
個人的に Pest はもっと流行ってほしい。
toBe() が連鎖してかけるので、Object系の比較がとってもしやすい。
一度お試しあれ。
司会の人が W3C の人らしくてびっくり。
そのへんにすごい人がいる、すごい環境...。
おわりに
たくさん人がいたなぁと思ってましたが、1000人くらいいたらしい!
すごい...PHPってやっぱ不死身ですね...
エンジニアトークってとても楽しいですね!
スタッフの方々含め、とても楽しい時間をありがとうございましたの気持ちです。
しかーし、勝手がわからない状態で懇談会に参加するまでの勇気は無かった...
次回はぜひ参加させて貰いたいな、と思いました!
(お酒が入ればきっとしゃべれる!)
他のイベントも参加したいなぁ~~~(初回の一歩が重すぎる人)
iPad でメモを取ってたけど、Apple Pencil 無しで挑んたせいで、めっちゃ大変だった...
そんな無謀なことはするもんじゃない...
(もう買った)
おわり