2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Oculus Questからスクリーンショット画像や録画動画を取り出す方法

Last updated at Posted at 2020-10-03

公式サイトのFAQ にやり方は書いてある。USB2.0ポートを利用するなら USB 2.0/USB-Cケーブル、これを用意しておく。USB-Cポートが利用しているマシンにあれば、同梱のUSB-Cケーブルでも大丈夫。そしてもちろんOculus Link対応のものでもOK。

自分が動作確認済みのものとして、

3メートル、8メートルそれぞれこれらがオススメ。Ouclus Linkの対応は対応を謳ってても偽物や動作しないものも沢山あるので要注意。

まず Oculusアプリで開発者モードをオフにしておく! これが一番重要。デフォルトではオフになっている。設定タブ > Oculus Quest > その他の設定 > 開発モード、で設定可能。

スクリーンショット 2020-10-04 021404.jpg

Windowsの場合、PCとOculus Questをケーブルでつなぎ、一旦ゴーグルをかぶってデータアクセスを許可するとデバイスとして認識される。動画なら Quest\内部共有ストレージ\Oculus\VideoShots 画像なら、 Quest\内部共有ストレージ\Oculus\Screenshots にアクセスするだけで良い。

スクリーンショット 2020-10-04 021758.jpg

Macの場合、Android File Transfer をインストールする必要がある。ケーブルでつないだあとアプリを起動することで利用できる。パスはWindowsと同様、 動画ならQuest\内部共有ストレージ\Oculus\VideoShots 画像なら、 Quest\内部共有ストレージ\Oculus\Screenshots にアクセス。

スクリーンショット 2020-10-04 021509.jpg

ちなみにルートフォルダはこんな感じになっているが、いろいろなアプリのセーブデータやリソースデータも触れる。ただこれをいじるとといろいろぶっ壊れそうなので要注意。

スクリーンショット 2020-10-04 021659.jpg

では良いOculus Questライフを!

トラブルシューティング

  • うまくフォルダがエクスプローラーなどに表示されないときは、スマホで開発者モードがオンになってしまってないかチェック
  • USBを接続した際に、USB接続確認ダイアログが出なくなってしまった際には、「設定」→「システム」→「開発者」のUSB接続ダイアログをオンにするとまたダイアログが出るようなる
  • ケーブルが断線していたり、ケーブルの転送スピードがでないとエクスプローラーがうまく表示されないことがあるので、Oculusソフトウェアの接続テストで2.5Gbps以上出ているかを確かめるのも手。もし転送スピードが出ない際には違うケーブルを試した方が良い。
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?