3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HTTP/3の確認と雑な性能検証

Last updated at Posted at 2019-02-11

なぜ書いた

ゼミ課題でHTTP/3(HTTP over QUIC)に関する課題が出たので、それをまとめていく。
大したことは書いていないので、

ここや
https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2018/10/31/020215
ここ
https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2018/11/06/025016
それから
https://http3-explained.haxx.se/ja/

などを見ると大体わかるようになると思う。

一応自分でもまとめておく。

##QUICについて

始めに書いたように、HTTP/3はTCPではなくQUICというGoogleが考案したトランスポートプロトコルを使う。
しかし、QUIC自体はUDPのユーザ空間上に実装されている。
トランスポートプロトコルであるQUICがトランスポートプロトコルのUDP上で動くわけである。

image.png
上の画像は、詳解 HTTP/3からコピペしたHTTP/3とHTTP/2のプロトコルスタックである。
このように、OSI参照モデルについては頭の中から外して考える必要がある。

ここから少し機能について触れておく。
ただし、私の理解であるので不適切な表現や間違いがありそうなので、指摘など待ってます。

###素早いハンドシェイク
TCPはトランスポートプロトコルのみであったが、QUICはTLSも内包している。

TCP:TCPコネクションの確立の後にTLSフルハンドシェイク
QUIC:同時にTLSハンドシェイク

TCPのハンドシェイクは
https://blog.lorentzca.me/tcp-3-way-handshake-and-tls-full-handshake/

ただ、いまいち仕組みが分からなくてとても苦しい。

0-RTTでの通信の再開

以前にサーバーと接続していたクライアントは特定のパラメータをキャッシュすることができるため、ハンドシェイク完了を待たずに通信ができます。

ストリームが独立

HTTP/2で提供されていましたが、QUICではトランスポートレイヤにストリームを持ちます。

HTTP/1.1ではリクエスト・レスポンスを同時に複数扱うためにTCPコネクションを複数作っていましたが、TCPの輻輳制御がそれぞれで行われていたためあまり効率がよくありませんでした。
そのため、HTTP/2ではTCPコネクションは一つにし、その中でストリームという仮想的なコネクションを作ることで複数のリクエスト・レスポンスを扱っていました。
しかし、一つのストリームでパケットロスや並び変わりが起きるとすべてのストリームがブロックされ読み直しが起こります。

QUICで提供されるストリームではUDPのユーザ空間で処理できるため、パケットロスや並び変わりが起きたストリームのみがブロックされます。
そのほかのストリームがブロックされません。

##HTTP/3

HTTP/3用のポートがない

まず、TCPでのコネクションが確立され、サーバーがクライアントの HTTP 要求に応答する際、レスポンスヘッダに Alt-Svc: h3=":ポート番号" を含めることでQUICを使用できることが通知できます。

##実験
今回、Caddyという、サーバソフトを使ってquicを体験したいと思う。
残念ながら、IETFで策定されているQUICではなく今後消えゆくGoogleのQUICで実装されています。
gquicとiquicの差は申し訳ないのですが調べてもいまいちわからなかったです。(QUICがHTTP前提であるかの違い・・・?)
また、運用するわけではないのでチューニングなどは一切行っていない。
実験の比較は、HTTP/1.1、HTTP/2、HTTP over QUICで行う。
サーバに置いたコンテンツは右の無料テンプレートを使用 https://colorlib.com/wp/template/transcend/

###caddyでquicを使う

今回は例示として、example.comとexample.jpを使用していいる。
example.comはRFCで決まっている。
example.jpはJPRSで決まっているらしい。

caddyは設定をCaddyfileというfileで管理する。
また、caddyはcaddyを起動したときのカレントディレクトリがwebの公開ディレクトリになるので注意。
便利なことにドメインを書くと自動でLet's Encryptから証明書を取ってきてくれる。
caddyのインストールは公式に従うとこうなる

wget https://caddyserver.com/download/linux/amd64?license=personal -O caddy_v0.11.2_linux_amd64_personal.tar.gz

tar -xzf caddy*.tar.gz caddy

mv ./caddy /usr/local/bin

これでcaddyコマンドが使えるようになる。

今回使用するドメインをexample.comとする。
その時のCaddyfileは

https://example.com {
        tls hege@example.jp
}

httpsで通信するときはWellknownポートを使うので管理者権限が必要であることを忘れずに。
http/2で起動する場合

sudo caddy -http2

quicを使う場合

sudo caddy -quic

HTTP/1.1がしたい場合、Caddyfileのないディレクトリでsudo caddy -port 80するといい

実験1

十分な速度の通信回線で、HTTP/1.1、HTTP/2、HTTP over QUICを使用して同じサイトに接続して違いが出るか

この場での十分な速度の通信回線とは独立行政法人国民生活センターが発行する「国民生活」2017年11月号の17ページ(PDFです)にて4K画質動画を視聴することができるとされている24Mbps以上の通信回線のことをさします。

  • サーバにサイトを用意
  • 用意したサイトに自宅のPCからシークレットモードのChromeで開発者モードを開いた状態で接続
  • サイトの読み込み時間やリクエストの数などを記録
  • 各プロトコル五回ずつ繰り返し

トポロジー図としては
image.png

####結果
HTTP/1.1
image.png
HTTP/2
image.png
HTTP over QUIC
image.png

####まとめ
そんなに差があるわけではないっぽい

###実験2
上限200kbpsの通信速度制限のかかった携帯回線でHTTP/1.1,HTTP/2,HTTP over QUICを使用して同じサイトに接続すると違いが出るか

  • サーバにサイトを用意
  • 用意したサイトにスマホからUSBテザリングされたPCからシークレットモードのChromeで開発者モードを開いた状態で接続
  • サイトの読み込み時間やリクエストの数などを記録
  • 各プロトコル五回ずつ繰り返し

トポロジー図としては
image.png

####結果
HTTP/1.1
image.png

HTTP/2
image.png

HTTP over QUIC
image.png

####まとめ
若干 QUICがはやい・・・?
ただ、リクエスト数や転送容量がHTTP/2と比べると減っているのでストリームのブロックが減っているんだと思う。

###最後に
プロトコルとか全然わからんって感じでずっと課題をやっていた。

Untitled Diagram(2).jpg
こんな感じのトポロジー図だと、HTTP/2とQUICの差が全くでなかったそうです。
ところが、パケットのサイズをいじったら差が出たそうで、現実だとやっぱりパケットサイズ変わるんだなって思いました。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?