0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

開発健全性ミートアップに参加してきた。「GitHub社のインナーソース文化」

Posted at

先日、「開発健全性」に関するミートアップに参加しました。今回は特に、GitHub社の「健全なリポジトリを育てるためのインナーソース文化」が面白かったので、ポイントをまとめてみました。

インナーソース文化とは?

インナーソース文化とは、オープンソースの開発スタイルを企業内で取り入れ、チーム間でのオープンなコラボレーションを促すアプローチです。GitHubでのインナーソースは、開発の透明性を高め、個々の貢献を組織全体の技術力向上につなげることが目的です。

インナーソースの基本的な原則

ミートアップでは、インナーソースの導入における基本的な原則がいくつか紹介されていました。

オープン性

  • 情報や議論を組織内でオープンに共有し、チーム外のメンバーでも積極的に参画できる環境を作る。
  • プライベートなSlackチャンネルや制限されたドキュメントの公開範囲を見直すなど、アクセス性を意識してオープンな文化を築く。

透明性

  • 開発プロセスの見通しを良くすることで、誰もが同じ状況を把握しやすくする。意思決定の過程を見せることで信頼を醸成し、貢献しやすい環境を整える。

メンターシップの重視

  • 経験豊富なメンバーが積極的に他のメンバーを助け、知識やスキルの共有を促進。リポジトリのメンテナーを明確化することで、メンテナンス性の高い開発を実現する。

自由意思による貢献

  • 開発者が興味を持って自発的に貢献できる環境を提供し、組織内での学習と改善を推進する。

実際の運用でのポイント

インナーソース文化は「社内公開するだけ」ではなく、OSS(オープンソースソフトウェア)のような「貢献と共有」の文化を社内に根付かせることが重要とのことでした。以下のような取り組みが効果的だと感じました。

コード共有ルールの明確化

社内で「コードを公開してもいい」というルールを定め、誰でもアクセス可能で貢献しやすいリポジトリを育てる。

チーム間の協力と認識

他のチームからの貢献を受け入れる仕組みを設け、貢献者を認識するためのフィードバックを用意する。これにより、全体の開発効率と健全性が向上する。

Pull Requestにめっちゃリアクションする!

振り返りと考察

今回のミートアップを通じて、インナーソースの導入が組織の開発文化にどう影響するかを再認識しました。OSSの文化を社内に取り入れることで、開発者同士が「オープンに」協力し合える環境が生まれ、リポジトリの健全性が高まります。また、ただの情報共有ではなく「文化を醸成すること」が重要であることを学びました。

自分のプロジェクトにもこれらの原則を応用し、今後さらにオープンで健全な開発環境を構築していきたいと感じています。

Gaf4xHdbEAEvQ5_.jpg

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?