7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

基本情報技術者試験 概要まとめ

Posted at

はじめに

今年の春に大学を卒業した新卒エンジニアです。
基本情報技術者試験の勉強にあたり、概要を調べたのでまとめます。

2025/05/08にまとめた内容になります。

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験とは、情報処理推進機構(IPA)が実施しており、経済産業省が認定する国家試験です。合格には約3~6か月ほど必要とされていて、合格率は約50%です。



試験概要

試験の簡単な概要を表として示します。

概要 説明
受験資格 なし
受験料 7500円
試験形式 CBT方式
試験内容 科目Aと科目Bがあり2種類の試験を同じ日に受験
合格基準 科目A,Bともに1000点中600点(60%)
勉強時間 IT知識がない→150∼200時間程度
IT知識がある→50時間程度

CBT方式(Computer Based Testing)とは、コンピューターを使って試験を行う方式。
会場のパソコンで問題に答え、マウスやキーボードで解答します。
メモ用紙とシャーペンは使えて計算などメモができます。

科目A,Bの試験内容

科目A,Bの概要を少し詳しく示します。

科目名 試験時間 問題数 出題形式
科目A 90分 60問 四肢択一式
科目B 100分 20問 多肢択一式

科目Aについて

科目Aの試験内容は大きく以下の3つの分野に分類できます。

  • テクノロジ系
  • マネジメント系
  • ストラテジ系

テクノロジ系について

コンピュータの仕組みに関する内容。

  • 基礎理論
  • コンピュータシステム
  • 技術要素(データベースやセキュリティなど)
  • 開発技術

マネジメント系について

管理職の仕事に関する内容。

  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント

ストラテジ系について

経営者の仕事に関する内容。

  • システム戦略
  • 経営戦略
  • 企業と法務

科目Aはテクノロジ系以外のことも出題されるのが特徴です。

科目Bについて

科目Bの試験内容は大きく以下の2つの分野に分類できます。

  • アルゴリズムとプログラミング
  • 情報セキュリティ

科目Bは20問出題されるが、上記の2つの分野でアルゴリズムとプログラミングが約8割(約16問)、情報セキュリティが約2割(約4問)と偏りがあることが特徴です。

アルゴリズムとプログラミングについて

アルゴリズムとプログラミングに関する内容。

  • プログラミング全般に関すること
  • プログラムの処理の基本要素に関すること
  • データ構造及びアルゴリズムに関すること
  • プログラミングの諸分野への適用に関すること

情報セキュリティについて

情報セキュリティに関する内容。

  • 情報セキュリティの確保に関すること

基本情報技術者試験のコツ

  • 長時間悩まず先に進む
  • 満点をとろうとしない
  • 科目Aは消去法を使う
  • 科目Bは不正解選択肢の検証を行う
  • 最後まで解き切る

以上

7
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?