4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【地理空間データ】新型コロナ感染者の空間相関性について

Last updated at Posted at 2022-04-21

はじめに

地理空間データの勉強を始めようとして、村上大輔さんの「Rではじめる地理空間データの統計解析入門」(2022年4月6日発売)を読み初めました。まだ半分も読んでないのですが、間違い無く良書(英語でも名称が翻訳されていてさらに好き)なので、本の中で紹介されていた手法を使い手を動かしてみました。分析テーマは「新型コロナウィルスの感染者の割合は、近隣の都道府県に影響するのか」です。本書で紹介されているモランI統計量(Moran's I Statistics)を用い、分析しています。なお、扱うデータは違えど、書いているコードの9割は本書に記載されている物を使います。

警告
以下分析はあくまで試験的な物です。このデータ分析結果に対して一切の責任を負いかねます。
ネットの情報に惑わされず正確な情報を信じましょう。

モラン I 統計量(Moran's I Statistics)

モラン I 統計量(Moran's I Statistics)とは空間相関(地理的に近いところと遠いところのデータの相関)を評価するものです。「エリアAの数値と全体の平均の差が、エリアAの近隣のエリアの差と近しいか」を比べています。以下の式で表されます。

$$
I = \dfrac{N}{\sum_i \sum_j w_{ij}}\dfrac{\sum_i \sum_jw_{ij}(y_j-\bar{y})(y_i-\bar{y})}{\sum_i(y_i-\bar{y})^2}
$$

$w_{i,j}$は近接行列を表し、ゾーン$i$と$j$の近さを表す重みです。

※詳しくは本書を読んでください

モランI統計量は相関係数のように「1に近づくほど正の相関が強い」ということになります。この場合の「正の相関」とは、空間相関が強い、つまり、周りのゾーンに数値が依存するという事です。

例)大阪府のたこ焼きの消費量が高ければ、大阪府近隣の県も高い

実装

データ

データは以下のオープンソースと、NipponMapライブラリの日本地図データを使用します。

コード

setup
library(rgdal)
library(spdep)
library(RColorBrewer)
library(NipponMap)
library(dplyr)
df = read.csv('nhk_news_covid19_prefectures_daily_data.csv')
df = df %>% 
  filter(日付 == "2022/4/20") %>% 
  filter(都道府県名 != "沖縄県")

shp = system.file('shapes/jpn.shp', package = 'NipponMap')[1] #日本地図読込
pref = read_sf(shp) #日本地図読込
pref = pref[pref$name != "Okinawa",] #可視化の都合上沖縄県を除外(ごめんなさい!!)
st_crs(pref) = 4326 #WGS84のEPSGコードを指定(地域のコードの形式を指定)
pref = st_transform(pref, crs = 6677) #軽度緯度情報をメートルに変換
pref$jiscode = as.integer(pref$jiscode)
df = merge(df, pref, by.x = c('都道府県コード'), by.y = c('jiscode'))

EPSGコードについてはこちらに詳しい解説が記載されています。

可視化

昨日(2022/4/20)の各地の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数を表示しています。

可視化
Plot = data.frame(region = tolower(df$name), value = df$各地の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数)
non_oki = c(Plot$region)
admin1_choropleth(country.name = "japan",
                  df           = Plot,
                  title        = paste("mean:", mean(Plot$value)),
                  legend       = "",
                  num_colors   = 4,
                  zoom = non_oki)

Screen Shot 2022-04-21 at 22.18.32.png
 
むむ、可視化だと何とも言えない...

検定

可視化だと何とも言えないので検定をしてみましょう。

coords = st_coordinates(st_centroid(pref)) #都道府県の中心を算出
knn = knearneigh(coords, 4) #近隣4ゾーンを指定
nb2 = knn2nb(knn)#nb形式に変換(近接情報を格納する型)
w = nb2listw(nb2) #近接情報をマトリクス形式に変換(距離に対しての相関係数行列的なもの)

近隣ゾーンについてはこちらを参照してみてください。要はKNNです。

モランI統計量検定はmoran.testで行えます。
moran.testはデフォルトで「H0(帰無仮説):$I \le E(I)$」「Ha(対立仮説):$I>E(I)$」が、設定されています。

mran test
moran = moran.test(df$各地の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数, list = w)
moran

結論

Screen Shot 2022-04-21 at 22.59.43.png

p-valueを見てみると0.05より小さい事がわかります。
よって、「H0(帰無仮説):$I \le E(I)$」は棄却されます(Reject Null)
つまり、「Ha(対立仮説):$I>E(I)$を採用し、「5%の有意水準に基づき、ある県の新型コロナウィルスの感染者の割合(各地の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数)は、近隣の都道府県に影響する」

要は、「新型コロナウィルスの感染者の割合は、近隣の都道府県に影響する」

おわりに

村上大輔さんの「Rではじめる地理空間データの統計解析入門」で紹介されている、モラン I 統計量(Moran's I Statistics)を用い、「新型コロナウィルスの感染者の割合は、近隣の都道府県に影響するのか」という検定をしたところ、「新型コロナウィルスの感染者の割合は、近隣の都道府県に影響する」 という分析結果がでました!(あくまでモランI統計量検定を用いた私個人の見解です。ネットの情報に惑わされず正確な情報を信じましょう)

参考文献

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?