普段私達の開発チームはGitHubのProjectsを使ってissue(タスク)管理しています。
今回、一括でissueを登録する必要があり、ブラウザからポチポチやるのが手間だったので公式CLIを使ってみました。
投稿するまでもない内容ですが、また公式ドキュメント見るのも手間なのでメモレベルで投稿します。
インストールする(Mac)
$ brew install gh
ログインする
ドキュメント
https://cli.github.com/manual/
$ gh auth login
# あとは案内に従ってログイン
issueを作成する
公式のドキュメントを見ると使い方は下記の通りのようです。
https://cli.github.com/manual/gh_issue_create
$ gh issue create --title "I found a bug" --body "Nothing works"
$ gh issue create --label "bug,help wanted"
$ gh issue create --label bug --label "help wanted"
$ gh issue create --assignee monalisa,hubot
$ gh issue create --project "Roadmap"
※ GitHub上の対象プロジェクトは .git/config
の中身を見ているっぽいです(未確認)
とりあえず適当にシェルファイルを作成する
$ vim ./github.sh
ファイルの中身はこんな感じです。
github.sh
gh issue create --title "ここにissueタイトルがはいります。その1" --body "
ダブルクォーテーションで囲めばbodyに
改行が使えます。
" --project 日本語でもプロジェクト名がはいります
gh issue create --title "ここにissueタイトルがはいります。その2" --body "
ダブルクォーテーションで囲めばbodyに
改行が使えます。
" --project 日本語でもプロジェクト名がはいります
そのシェルファイルを実行します
$ sh github.sh
これで完了です。