LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

圧倒的な成長を促すフィードバック文化とは

Posted at

フィードバックがなぜ重要か

主に現場があるような仕事においては、立ち話のようなその場限りのものになってしまうことが圧倒的に多いと思います。
もちろん規模感の違いもあると思うが、1時間程度の時間を別途設けることでその場限りで終わるものでなく、次に活かせるようなきっかけになります。
そんなフィードバックですが、やらされている感や注意のような捉え方になってしまうことが多いと思います。
そこでフィードバックにおける大事な点はこの3つになると思います。

意味のあるフィードバックにする3箇条

主導はあくまでフィードバックをする側

内容は3つに絞る

24時間以内にアクションサマリーの提出

主導はあくまでフィードバックを受ける側

フィードバックにおいて1番の問題点は一方通行になってしまいがちなことです。
それはどちら側からもしかりで、双方言いたいことの言い合いになるのは絶対に避けるべきです。
とはいえ、フィードバックする側はあくまで上司なので少しでも軽減するためには、部下が実施のタイミングから内容なで決める方が良いと考えています。

内容は3つに絞る

会議の時間が短時間である以上内容をあらかじめ決めておくのは必須です。
私が今の会社でフィードバックを開催する際は
「できなかったこと」「できたこと」「対策」
を各3つまでと決めています。

順番も大事で必ず、「できなかったこと」を先に言うようにします。
後味が良い方が嬉しいじゃないですか笑

この内容を話してフィードバックもらうのが1人当たりだいたい25分くらいが全体の時間を見ても、ちょうど良い時間になると思います。

24時間以内にアクションサマリーの提出

正直ここがフィードバックを意味あるものにする最重要項目だと思っています。
ここでいうアクションサマリーは、備忘録のような議事録とは全く目的が異なります。

記録目的の冗長な議事録はひたすら正確を期して何日も費やして書き、 他の人に見せて間違いがないかOKをもらってから出します。当然のことですがそんなことでは何日も時間がかかります。

下手をすると会議が終わってから1週間や10日経ってからそれが人々の手に届く。 これでは
書かれている行動期限がとっくに切れていたりするものです。情報は鮮度が重要です。

意志決定の場で話し合われた末の結論、そして結論から導かれる次に取るべきアクション、
これをどれだけ速くチームに伝達できるか、その勝負だと思います。

アクション・サマリーの目的は「人を動かすこと」です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0