0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[初心者向け] シェルスクリプトのデバッグ方法について解説

Last updated at Posted at 2023-03-20

概要

シェルスクリプトのデバッグ方法について知っていると効率よくトラブルシューティングできます
今回はデバッグする際に知っておくべき

  • オプション
  • ブレークポイント

の設定方法について解説します

set

Bash には便利なオプションが多数用意されおり、以下のようにスクリプトの先頭に set コマンドで記述するとオプションを実行できます
一般的にset -euを使用します(eとuの説明は後述)

#!/bin/bash
set -eu

-e

シェルスクリプトが1度実行されてしまうと途中でエラーがある、ないに関わらず最後まで処理が実行されてしまいます
-e オプションを定義することでシェルスクリプト内で エラーが発生した時点で、それ以降の処理を中断する ことができます

-u

-u オプションを定義することで、未定義の変数に対して読み込み等を行おうとした際に、エラーとして扱うようになります

ブレークポイント

VSCode上でブレークポイントを使用することができます
まずはlaunch.jsonを作成します
スクリーンショット 2022-11-20 15.35.58.png

bashを選択します
スクリーンショット 2022-11-20 15.36.37.png

launch.jsonが以下の通りになっていれば大丈夫です
今回はnameをBash-Debugにします

launch.json
{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
        {
            "type": "bashdb",
            "request": "launch",
            "name": "Bash-Debug (simplest configuration)",
            "program": "${file}"
        }
    ]
}

緑色の三角のボタンを押します
スクリーンショット 2023-11-26 9.05.15.png

以下のようにデバッグモードになったら成功です
ブレークポイントによるステップイン・ステップオーバーをはじめ
ウォッチ、デバッグコンソールなども使用できます

スクリーンショット 2023-11-26 9.05.31.png

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?