0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

リモートデスクトップで接続先の画面がうまく表示されなかった問題の解決備忘録

Posted at

事象と対応内容

リモートデスクトップでノートPCからWindowsの開発デスクトップマシンに接続しようとした際に、画面が正しく表示されなかったり、ラグがひどい状態になったりする。
ほぼ操作できない状態になっていた。

ホスト側で行ったこと

  • UDPの禁止
  • 描画パフォーマンスを落とすその他…

それでも上手くいかない…
いろいろ検索したところ、「接続先のPCのGPUがあまりリモートデスクトップに適していない?」とのことで、接続時の設定を変更するのがよいとのこと。
ちなみにIntel(R) UHD Graphics 730でした。

リモートデスクトップ接続のオプションにて、
「エクスペリエンス」タブで「接続品質の自動検出」から「LAN(10Mbps以上)」にしたら接続した後もスムーズに画面表示され操作できるようになった。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?