3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

TypeScriptで型レベル演算

Last updated at Posted at 2021-12-02

はじめに

こちらは長野高専 Advent Calendar 2021の3日目の記事です。前日は @yabanui さんの「Fusion360で基板設計~第2回「ライブラリーをつくろう②」~」でした。僕には回路分野はさっぱりですね…

さて、皆さんTypeScriptは使いますか?今やTypeScriptはJavaScriptの代替言語としてWebフロントエンドだけではなく、広い分野で使われています。
TypeScriptの特徴として型の表現力の高さが挙げられます。動的型付け言語の中でもかなり型がゆるい方であるJavaScriptにどうにかして型を当てるためにTypeScriptには他の言語には無い、ユニークな型がたくさんあります。

結果として、TypeScriptの型はチューリング完全です。1つまりTypeScriptの型だけでかなり色々な事ができるわけです。

ということで今回はTypeScriptの型で加算減算とそれを用いたRange型の実装をしてみたいと思います。

なお、今回実装したコードはこのGistに上がっていますので、詳しく見たい方は参照してください。

自然数型の定義

加算減算を実装するにもそもそも数を表す型がありません。まずは自然数型を定義してみましょう。自然数の表現はタプルを使い、数の大きさをタプルの長さで表現してみます。

// 自然数型
type Nat = unknown[];

// 以下は全てNatと継承関係にある(T extends Natが成り立つ)
type Zero = [];                 // 長さ0のTuple
type One  = [unknown];          // 長さ1のTuple
type Two  = [unknown, unknown]; // 長さ2のTuple
// ...

これだけではただ長さNのタプルを定義しただけで、それぞれの自然数型に関係性がありません。そこで、与えられた自然数型の次の値を返す型を作ってみます。自然数はペアノの公理によると、

ペアノの公理は以下の様に定義される。

自然数は次の5条件を満たす。

  1. 0は自然数である。
  2. 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
  3. 0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
  4. 異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
  5. 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

だそうです。今回はこの2番目の条件

任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。

を使います。要は与えられたNat型の長さを+1して返せばよさそうですね。これはTypeScript 4.0で導入されたVariadic Tuple Typesを使えば簡単に実装できます。

type Suc<N extends Nat> = [...N, unknown];

このSuc<N>[]を渡せば[unknown]が返ってきますし、[unknown]を渡せば[unknown, unknown]が返ってきます。これで「任意の自然数の一つ後ろの数」を表現できるようになりました。

加算・減算

加減算はどのように実装すればよさそうでしょうか?自然数をタプルの長さで表現しているので与えられた2つのタプルの長さを合わせれば加算は実装できそうです。実はこれもVariadic Tuple Typesを使えば簡単です。

type Add<N1 extends Nat, N2 extends Nat> = [...N1, ...N2];

減算は少し難しいですが、同じように実装できます。先にコードを示します。

type Sub<N1 extends Nat, N2 extends Nat> = N1 extends [...N2, ...infer Ans] ? Ans : Zero;

N1N2よりも長い(つまりN1の方が大きい数)とき、N1 extends N2が成り立ちます。ここでinferキーワードを使えばN1N2よりもどれだけ大きいかを型としてキャプチャできます。[...N2, ...infer Ans]とすることでN2からはみ出たunknownを配列としてキャプチャし、それをSub<N1, N2>の結果として返すことで減算が実装できます。なお、N2の方が大きい場合はN1 extends N2が成り立たないためZeroが返ります。2

リテラル型との相互変換

次にリテラル型との相互変換を実装してみましょう。リテラル型はTypeScript特有の型で、数値や文字列などのリテラルを直接型として使うことができます。

Nat型→リテラル型

ということで先程作ったNat型からリテラル型への変換を実装してみます。Nat型→リテラル型はかなり簡単に実装できます。

type NatToNum<N extends Nat> = N["length"];

TypeScriptではT[K]と書くとTKプロパティを型として取得できます。タプルはArrayを継承しているのでlengthプロパティを持ちます。Arrayの場合lengthプロパティの型はnumberになりますが、タプルの場合はnumberのリテラル型として取得できます。結果的にN["length"]とするだけで簡単にリテラル型へ変換できます。

リテラル型→Nat

さて次はリテラル型→Nat型ですが、これは少々面倒です。というのも一発でリテラル型をNat型に変換する手段がありません。
ここで再帰の力を借ります。Nat型→リテラル型はすでに実装済みなので、

  1. [](0)のNat型を用意
  2. Natをリテラル型に変換
  3. 与えられたリテラル型と等しいか確認
  4. 等しかったらその時のNatが答え
  5. 等しくなかったらNatを1増やす
  6. 2に戻る

これでリテラル型→Nat型が実装できます。何はともあれコードを見てみましょう。

type _NumToNat<L extends number, TNat extends Nat> = NatToNum<TNat> extends L ? TNat : _NumToNat<L, Suc<TNat>>;
type NumToNat<L extends number> = _NumToNat<L, Zero>;

まず_NumToNat<L, TNat>ですが、これは先程の手順の2〜6を行っています。リテラル型は派生型が無いため、Tがリテラル型の場合、T extends UTUが等しい値のときのみ成立します。NatToNum<TNat> extends Lが成立する場合はその時のTNatを返し、等しくない場合はTNatSuc<N>で1増やして再帰しています。
NumToNat<L>_NumToNat<L, TNat>Lと初期値のZeroを渡しているだけです。

Rangeを作ってみる

ここまで実装してきた自然数とリテラル型との相互変換を用いて、「SからLまでのタプル」を作るRange型を作ってみましょう(つまりPythonのrange関数みたいなのを作ります)。と言ってもRangedom.d.tsにすでに存在しているため名前はRange_にします。

type _Range<
  F extends Nat,
  L extends Nat,
  I extends Nat,
  Ans extends unknown[],
> = I extends Sub<L, F> ? Ans : _Range<F, L, Suc<I>, [...Ans, NatToNum<Add<F, I>>]>;
type Range_<F extends number, L extends number> = _Range<NumToNat<F>, NumToNat<L>, Zero, []>;

ちょっと複雑ですが、まずは_Range<F, L, X, Ans>から見ていきましょう。
FLはそれぞれ開始値と終了値のNat型です。そしてIは現在どこまでカウントしたかを保持するカウンタです。Ansは最終的な答えのタプルを保持しています。
まずI extends Sub<L, F>ですが、数え上げが終了したかどうかを判定しています。Sub<L, F>で求めたいタプルの長さが求まるのでIがそれに達しているかどうかが個々で判定できます。この条件を満たしている場合はそのときのAnsが答えになっているのでAnsをそのまま返します。

さて条件を満たしていないときの処理ですが、_Range<F, L, I, Ans>FLはそのまま、Iは1増やしたものを、Ansは末尾に現在のIFを足したものを追加して渡しています。

Range_<F, L>は与えられたリテラル型をNat型に変換して、IAnsには初期値を渡しています。

ちなみにAnsnumber[]であることが自明なのですが、number[]にすると何故かTypeScriptがエラーを吐きます。どうやらNatToNumの型がnumberであることを推論できていないようですが、詳しいことはよくわかりません。直せる方がいたら編集リクエストをお願いします。
number[]で何故かエラーを吐くTypeScript

これでRange型が完成しました!あとはここに好きな数値リテラル型を入れてあげれば使えます。
image.png

最後に

TypeScriptの型は非常に強力で、型レベルで様々な事ができます。今回は使いませんでしたが、Template Literal Typeを使えば型レベルでSQLやGraphQLのパーサを作ることもできるようです。皆さんもTypeScriptのユニークな型を使って面白い型を作ってみましょう!

なお、TypeScriptの型の力を鍛えたい場合はType Challengeというリポジトリの問題を解いてみることをおすすめします。

明日の記事は @Shibaken_8128 の「論理式簡略化アルゴリズムを実装」です。どんな記事なのか楽しみですね!

それでは良いTypeScriptライフを!

  1. とはいえTypeScriptの型には再帰上限とインスタンス化の上限があり、再帰上限は50とかなり低く設定されているため、複雑なことをするとすぐに再帰上限に引っかかります。

  2. 本当はZeroよりもneverを返したほうがいいのかもしれませんが、今回はZeroにしています。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?