LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

railsチュートリアル7章進めたときの覚書

Posted at

この章では何するの?

ユーザー登録機能を追加するよ
HTML フォームを使ってWebアプリケーションに登録情報を送信
ユーザーを新規作成して情報をデータベースに保存
作成されたユーザーの新しいプロフィールを表示できるようにするために、ユーザーを表示するためのページを作成

ユーザー用のRESTアーキテクチャを実装する第一歩を踏み出すよ

サイトにdebug情報の追加

ビルトインの debugメソッドとparams変数を使い、デバッグ用の情報が表示されるようになる。

 <%= debug(params) if Rails.env.development? %>

開発環境だけでdebug情報を出力したいときは下記コード追加。

if Rails.env.development?

logサンプル

--- !ruby/object:ActionController::Parameters
parameters: !ruby/hash:ActiveSupport::HashWithIndifferentAccess
  controller: static_pages
  action: home
permitted: false

Usersリソース

RESTの原則に従う場合、リソースへの参照はリソース名とユニークなIDを使うのが普通
ユーザーをリソースとみなす場合、id=1のユーザーを参照するということは、/users/1というURLに対してGETリクエストを発行するということを意味する。

users/1 のurlを有効にするために下記追加

config/routes.rb
  resources :users

ユーザーのURLを生成するための多数の名前付きルート(5.3.3)と共に、RESTfulなUsersリソースで必要となるすべてのアクションが利用できるようになる

プロフィール表示用のviewファイルの作成

app/views/users/show.html.erb
<%= @user.name %>, <%= @user.email %>

Usersコントローラに show アクション追加

app/controllers/users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController

  #追加
  def show
    @user = User.find(params[:id])
  end

  def new
  end
end

debuggerメソッド

コントローラーにdebuggerを追加すると、railsのコンソール上でデバッグできる

app/controllers/users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController

  def show
    @user = User.find(params[:id])
    debugger #これ追加
  end

  def new
  end
end

ctrl + dで抜けれる

formの実装

form_withヘルパーメソッドを使用する

エラーメッセージについて

railsは無効な内容の送信によって元のページに戻されると、CSSクラスfield_with_errorsを持ったdivタグでエラー箇所を自動的に囲んでくれる機能がある。

form用のテスト

#コントローラーの作成
$rails generate integration_test users_signup

ユーザー登録ボタンを押したときに(ユーザー情報が無効であるために)ユーザーが作成されないことを確認する。

getメソッドを使ってユーザー登録ページにアクセス
get signup_path

フォーム送信をテストするためには、 users_pathに対してPOSTリクエストを送信する

flash

登録完了後に表示されるページにメッセージを表示し(この場合は新規ユーザーへのウェルカムメッセージ)、2度目以降にはそのページにメッセージを表示しないようにする。

上記のような情報を表示するためにrailsでは、flashという特殊な変数を使う。

flash変数に代入したメッセージは、リダイレクトした直後のページで表示できるようになる。

ユーザーが作成されたことを確認するテスト

assert_differenceメソッドを使いテストする

assert_no_differenceと同様に、このメソッドは第一引数に文字列('User.count')を取り、assert_differenceブロック内の処理を実行する直前と、実行した直後のUser.countの値を比較する。

ここでrails tしたら下記のエラーが出た

ERROR["test_invalid_signup_information", #<Minitest::Reporters::Suite:0x000055eba2f5b2c8 @name="UsersSignupTest">, 1.2418686970013368]
 test_invalid_signup_information#UsersSignupTest (1.24s)
Nokogiri::CSS::SyntaxError:         
Nokogiri::CSS::SyntaxError: unexpected '#' after '[#<Nokogiri::CSS::Node:0x000055eba2f4a4f0 @type=:ELEMENT_NAME, @value=["div"]>]'
            test/integration/users_signup_test.rb:14:in `block in <class:UsersSignupTest>'

Finished in 1.31543s
15 tests, 30 assertions, 0 failures, 1 errors, 0 skips

エラーを吐いているコードはどうやら下記で、CSS::SyntaxErrorと出ているのでcss周りのエラーの模様。

users_signup_test.rb
assert_select 'div#<CSS id for error explanation>'
assert_select 'div.<CSS class for field with error>'

assert_selectは、特定のHTMLタグが存在するかどうかをテストするメソッドだった。
そのため、下記のように修正。無事テストがとおる。

users_signup_test.rb
#error explanationのid名を指定
assert_select 'div#error_explanation'

#field with errorのときのクラス名を指定
assert_select 'div.field_with_errors'

本番環境でのSSL

この章で制作したユーザー登録フォームで送信すると、名前やメールアドレス、パスワードといったデータがネットワーク越しに流されていく。
これを修正するために、Transport Layer Security(TLS)を使う。
TLS: ローカルのサーバーからネットワークに流れる前に、大事な情報を暗号化する技術

方法
production.rbに一行修正を加える
具体的には、configに「本番環境ではSSLを使うようにする」という設定をする

config/environments/production.rb
config.force_ssl = true #一行追加

次に、遠隔にあるサーバーのSSLをセットアップする。
本番用のWebサイトでSSLを使えるようにするためには、ドメイン毎にSSL証明書を購入し、セットアップする必要がある。
証明書周りは工数かかるが、HerokuのSSL証明書に便乗する方法でその作業をせずに済む。
独自ドメインの場合は証明書周りの作業必要。

本番環境用のサーバー

WEBrickをPumaに置き換える。
理由は、WEBrickは簡単にセットアップできたり動せることが特長だが、著しいトラフィックを扱うことには適していないため。
Pumaは多数のリクエストを捌くことに適したRuby/Rackアプリケーション用のサーバーである。

Pumaのファイルを書き換え

# Pumaの設定ファイル
max_threads_count = ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 }
min_threads_count = ENV.fetch("RAILS_MIN_THREADS") { max_threads_count }
threads min_threads_count, max_threads_count
port        ENV.fetch("PORT") { 3000 }
environment ENV.fetch("RAILS_ENV") { ENV['RACK_ENV'] || "production" }
pidfile ENV.fetch("PIDFILE") { "tmp/pids/server.pid" }
workers ENV.fetch("WEB_CONCURRENCY") { 2 }
preload_app!
plugin :tmp_restart

./Procfileを制作

Procfile
web: bundle exec puma -C config/puma.rb

DBを本番向けに設定

config/database.yml
#下記追加
production:
  adapter: postgresql
  encoding: unicode
  # For details on connection pooling, see Rails configuration guide
  # https://railsguides.jp/configuring.html#データベース接続をプールする
  pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
  database: sample_app_production
  username: sample_app
  password: <%= ENV['SAMPLE_APP_DATABASE_PASSWORD'] %>
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0