LoginSignup
6
2

【爆速レビュー】大学3年春: 応用情報技術者試験に受かったので何をやったか書く

Last updated at Posted at 2023-06-29

前提

  • 基本情報は受けたことないです
  • 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科でCSを専攻しています
  • 周りにも受かってる同期はちらほらいる印象
  • 高度情報(セキスペなど)持ってる同期も少数ですがいます

モチベ

  • 資格試験を受けたことがなくTOEIC程度しか資格欄に書く内容がないため
  • 早いうちに取れるなら取った方がカッコいいと思ったため
  • 網羅的に知識をインプットしたかった
  • 高度試験の午前I試験免除

勉強スケジュール

一ヶ月前

応用情報合格教本という分厚い本をちまちまと読んでいました。最終的には全部読み終わりました。
応用情報合格教本なのですが、正確さ重視で難しい言い回しが多く、お気持ちの書いてある参考書が好きな僕からするとやや面白みがなかったので集中力を持続させるのが大変でした。CSにどんな分野があるのか再認識できるため普通に勉強にはなりました。

3日前

気づいたら3日前になってました。さすがにまずいと思い、過去問道場(午前)に取り組み始めました。全範囲一気にやると、概念別に頭にインプットするのが難しいと思うので小単元ごとに取り組みました
間違えた問題は最低2回くらい正解するまでやるのがいいと思います。
結局、全部合わせて80問しか解いていません。

前日、当日

午後問題に関しては、セキュリティ、ネットワーク、プログラミング、組み込みシステム開発、システムアーキテクチャを本番で解く予定だったので、そこだけ過去問道場で勉強しました。

各の特徴

  • セキュリティ・・・必須なので頑張るしかないです。ネットワークの問題にセキュリティの知識をプラスしたみたいな問題が多い。10分で終わる時もあるけど高得点はむずい。知識問題が多く、最近はファイアウォールばかり出ています。
  • ネットワーク・・・セキュリティの問題やるだけでも少しは知識がつくと思います。インフラに日頃触ってる人からすれば簡単なんだろうと思います。学生からすると難しいんじゃないかな。2進変換問題やプロトコル聞かれたりは頻出。
  • プログラミング・・・競プロやったことがあるならやろう。数学が得意な人もやろう。でもたまに激ムズ。
  • 組み込みシステム開発・・・プログラミングの問題と似てるときが多いです。UMLに慣れていると楽だと思います。ハードウェアに少しでも触ったことがないと少し抵抗あるかも。ビット数計算やデータ転送速度など。算数みたいな大問も出るときある。
  • システムアーキテクチャ・・・クラウドやIoT、mm1モデルや稼働率などの計算。何度も同じ問題が出てる。ネットワークやDB関連も多い。10分で終わる時もある。ネットワークの勉強にもなる。割と簡単な気がする。稼働率計算は過去問通り。よっぽど計算が苦手でない限りはおすすめ。

試験中の戦略(理想)

  • 先に設問把握
    どうでもいい記述も割とあるので先に問題は読んだ方がいいです。
  • 1問30分
    全体で150分なので1問30分には抑えたい。基本は余裕だと思いますが、一題くらい沼ると考えておいた方がいいです。

実際の試験でどうだったか

  • 午前問題は難化したな〜と感じましたが、過去問と系統が違っただけの様な気もします。

  • 午後問題は結局以下を解きました。

    • 情報セキュリティ
    • 経営戦略(初めて解いた)
    • システムアーキテクチャ
    • 組込みシステム開発
    • 情報システム開発(初めて解いた)
  • つまり全然予想通りに進みませんでした

  • プログラミングの大問で途中で数式があっているか不安になり、芋づる式に全部落とすと悲惨なことになるため、情報システム開発を解くことにしました。(Gitの問題だったので簡単だった)

  • また、ネットワークも解いたには解いたのですが、正答率が低い自信があり、経営戦略を眺めていたら、国語力測定やんけ!となったので国語力でゴリ押しました。本当に暗記なしの国語力勝負です。文系の方は絶対解いた方がいいと思うくらい。

結果

思ったよりは余裕のある点数でしたが、3日前に過去問始めるのはさすがにやばいので、1週間前にははじめよう。
スクリーンショット 2023-06-29 15.42.14.png
スクリーンショット 2023-06-29 15.42.40.png

実際勉強した内容が頭に残っているのかというと、今期大学でかなり真面目に勉強しているので、今受けたら100%受かる自信があります。

過去問道場をやろう

応用情報を受けて思ったのですが、おそらくIPAの試験は過去問駆動学習が最適だと思います。(IPAに限らずですが)
近い内にセキスペ(情報処理安全確保支援士試験)も受けようと思っているので、そのときも過去問から入ろうかなーと思ってます。

午後問題の勉強をすることで午前の知識も身につきます。

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2