1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

NucleoボードはSTM32マイコンがのっている評価ボードです。
Nucleo32、Nucleo64、Nucleo144の3つのサイズのバリエーションがあり、F446REなどはのっているSTM32マイコンの型番を示しています。
今回はNucleoボードの中でも人気のあるNucleo64のF446REを紹介します。
また、次回の記事ではNucleo32のF303K8の使い方を紹介します。

なお今回の記事は小規模な電子工作やロボットでの利用を想定したものです。

性能

STM32F446REマイコンの主な性能です。

項目 性能
動作周波数 180MHz
動作電圧 3.3V
フラッシュメモリ 512KB
SRAM 128KB
UART 6(USART4+UART2)
I2C 3
SPI 4
12bit ADC 3系統16チャンネル
GPIO 50(外部割り込み付き)

Arduinoなどに比べて性能がいいことが分かると思います。
いろいろな用途で使えると思うので初心者の方にも是非おすすめしたいです。

ピン配置

ピン配置はこちらから見ることができます。
内側のピンソケットになっている部分はArduino Unoと互換性があり、Arduino用のシールドなどがさせるようになっています。

よく見ると同じピンが別のピンヘッダから出ていたりするので注意して使いましょう(そもそもピンの数が64より多い)。

プログラムの書き込み

Nucleo64ボードは実は上下で機能が分かれています。
下はマイコンがのっていますが、上はSTM32マイコンに書き込むためのST-Linkとしての役割を持っています。
そのため、別途書き込み回路を用意することなくUSBからマイコンに書き込みができます。また、STM32をチップで利用するときにはこの上半分を折って書き込みツールとして使うことができます。

STM32マイコンのプログラムの開発環境はいくつかありますが、今回は私がメインで使っているPlatformIOでのやり方をご紹介します。
この記事でちょうどNucleF446REに書き込む方法を紹介しているのでぜひこちらをご覧ください。

USBではなく外部電源で動かしたい

電源についてはこちらにのっているMB1136という資料のp.20の6-3 Power supply and power selectionというところに載っています。
VINピンに7V~12V、5Vピンに5V、3.3Vピンに3.3Vのどれかを選べます。
外部電源で動かしながらPCとUSBでつなぐ際には先に外部電源で供給してからUSBケーブルを接続しないといけないようです。詳しくは上の資料にpower sequence procedureとして記載されているのでそちらをご覧ください。

最後に

あまりこういう記事を書くのに慣れていないので読みにくくなってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
ご質問・ご指摘等ございましたら是非コメントお願いします!

参考リンク

何か分からないことがあったらここにあるドキュメントをじっくり見てみるといいと思います

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?