📌バックキャスティングとは?:
❌ ダメ(=フォアキャスティング)
今の状況からスタートして、徐々に改善していこう
→ 今の制約・環境・スキル・リソースの 「延長線」でしか未来を見ない
⭕ バックキャスティングは?
まず「こうなっていたい」「本当はこうあるべき」という未来の理想像を描く
→ そこにたどり着くには、今なにを壊して/変えて/始めなきゃいけない?
⁉️LTとバックキャスティング(逆算)の関係って?
💡 LTにおいて逆算は2つの側面がありそう:
側面① 発表テクニックとしての「逆算」
「構成術」としての逆算:
- ゴール:「この話を通して、何を伝えたいか?」
- ゴールから逆算して、「導入 → 背景 → 体験 → 学び → まとめ」みたいに流れを組み立てる。
✅ ストーリー設計のテクニックとしてのバックキャスティング
側面② LTの「テーマ選定」における「逆算」
自分の成長像からの逆算思考:
- 「自分はどんなエンジニアになりたい?」
- 「どんなことに価値を感じていて、それを人に伝えたい?」
そこから逆算して、
「じゃあ今話すべきことは?」「どんな経験を言語化しておくと将来につながる?」
という視点で ネタを選ぶ という側面
💡たとえば…
「インフラ自動化(Iac)の職人になりたい」
→ だから今、Terraformを学習記録をする
→ それをLTのテーマにして、仲間にシェアする
✅ 自分の未来像から逆算してテーマ選定する、というバックキャスティング
✅まとめ:LTにおけるバックキャスティングは…
面 | 内容 | 例 |
---|---|---|
🎙️ テクニック的な側面 | ゴールから逆算して話の構成を考える | 「伝えたいこと→エピソード→結論」 |
🧠 テーマ選定の側面 | 自分の未来像から今話すテーマを逆算する | 「目指す姿→今の経験→LTで発信」 |
⁉️LTにおいてバックキャスティングの視点って何がある?
💡例えばこの4つがあるかも:
🧭「逆算」の4つの視点
視点 | ゴール | 逆算対象 | 主な使い道 |
---|---|---|---|
① 構成術 | 伝えたいメッセージ | 発表の順序 | ストーリー設計 |
② 学び整理 | 自分の成長像 | 過去の経験 | 気づきの深掘り |
③ キャリア戦略 | なりたい将来像 | 今すべきこと | 成長ログ化 |
④ プロジェクト業務視点 | 今のモヤモヤの正体 | 理想とのギャップ | 現状整理→アクション |
🧠イメージ図:
⁉️これ以外にも視点はある?と思いましたが、今回はここまでにしたいと思います。