111
79

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【ニューラルネットワーク】Dropout(ドロップアウト)についてまとめる

Last updated at Posted at 2017-07-15

以下の記事は自身のブログData Science Struggleでも掲載予定。許可なき掲載とかではない。

概略

深層学習における技法の一つであるDropout(ドロップアウト)についての論文を読んだので、その仕組みを簡単にまとめる。
Dropoutに関する論文を読んだのだが、最近読んだ論文の中だと地味に実践に活かせるエッセンスが多く、個人的に得るものが多かったのでまとめておきたくなった。

Dropoutとは?

Dropoutとは、ニューラルネットワークの学習時に、一定割合のノードを不活性化させながら学習を行うことで過学習を防ぎ(緩和し)、精度をあげるために手法。
ニューラルネットワークは訓練データに対するトレース能力に優れており、わりと簡単に過学習を起こしてしまうため、正則化やDropoutのような手法を用いることは重要である。
具体的なDropoutのイメージは以下の図のようになる。

dropout_1.png

上記図の、色のついたノードが不活性化されている。
学習時に特定のノードを不活性化させて、学習を進めていくことで、過学習を抑えながらパラメーターの更新を行える。

論文を参考に具体的に見ていく

Dropoutによって得られる効用は以下の二つ

  • 過学習の緩和
  • 複数モデルの組み合わせによる精度の向上

具体的に以下の、入力層、隠れ層、出力層の3層からなるニューラルネットワークを考える。

dropout_2.png

この隠れ層にDropoutを仕込むと図では以下のように表すことができる。$Be\left( p \right )$と記されているノードがDropoutを表している。この図からわかるように、Dropoutによる不活性化の選択はDropoutを仕込んだ層の各ノードごとに対してなすことになる。

dropout_3.png

数式で説明することを意識して図をより正確に描く。

dropout_4.png

当該レイヤーのうちの指定割合だけノードを活性化させるのではなく、各ノードが活性化する確率が与えられる。上記の図を数式で表す。
$r_j^{\left( l\right) }\sim Bernoulli\left( p\right)$
$\tilde{y^{\left( l \right)}} = r^{\left( l \right)} \times y^{\left( l \right)}$
$z_i^{\left( l + 1 \right)}=w_i^{\left( l+1 \right)}\tilde{y^l}$
$y_i^{\left( l+1 \right)}=f\left(z_i^{\left( l + 1 \right)} \right)$

この式の$r$の部分が具体的にDropoutを表している。レイヤー内の各ノードに設置され、その値はベルヌーイ分布に従う。つまり、確率$p$で$1$,$1-p$で$0$となる。
この場合は、$y_{i}^{\left( l\right) }$が確率$p$でそのまま次のノードの入力値となり、確率$1-p$で$0$を次のノードに与える。
訓練時にはこのように、活性化されたノードと不活性化されたノードを持つ状態でパラメーターの更新を行い、テスト時には、そのパラメーターに上記で指定した$p$を掛ける。式で書くと$W_{test}^{\left( l\right) }=pW^{\left( l\right) }$となる。
『複数のモデルの組み合わせ』とは要するに、訓練時に活性化してるノードによってできる異なるネットワークによる組み合わせのこと。$n$個のノードがある場合は$2^{n}$個のネットワークができうる。それらのネットワークでパラメータが更新されるため、『複数ネットワークによるパラメーター更新』となっている。

Dropoutのパラメーター調整

Dropoutは調整パラメーター$p$を持つ。この$p$の調整を行うとき論文内で試されていたのは以下の二つの設定。

  • そのレイヤーのノード数を固定してDropout率をいじっていく
  • そのレイヤーのノード数を$n$としたときに$p \times n$を一定値に固定して$p$と$n$をいじっていく

一つ目の『そのレイヤーのノード数を固定してDropout率をいじっていく』というのは訓練時に活性化するノードの数をパラメーターで変化させて、AccuracyやLossを観測していく。二つ目の『そのレイヤーのノード数をnとしたときに$p \times n$を一定値に固定して$p$と$n$をいじっていく』というのは訓練時に活性化するノードの数を固定して、パラメーターを変化させて、AccuracyやLossを観測していく。
実際にDropout以外の要素を固定して実験をしてみると、活性化しているノードが少ないと、データを食わせてもなかなか学習が進まないことが多い。かといって、活性化しているノード数が不活性化してるノード数に対して多過ぎれば容易に過学習が観測された。上記の二点の観点からDropoutのパラメーターを調整するのが実践的なのだろう。
また、おおよその目安として、inputを行った直後のDropoutは80%程度のノードが活性化されているのが好ましく、隠れ層は50%前後が活性化しているのが良いらしい。

感想

個人的には以下の点が気になった、もしくは発見だった。

  • Dropoutのパラメータ$p$が、レイヤー単位ではなくノード単位に課せられているという点は知らなかった
  • 論文ではDropoutのパラメータ$p$がactive nodeの割合パラメーターになっているが、Kerasだとdeactivated nodeの割合なのでKerasユーザーは論文を読むとき注意
  • 言われればそうだが、Dropoutによりスリム化されたネットワークを組み合わせたことにより『複数モデルの組み合わせ』と考えたことはあまりなかった

参考論文

Geoffrey E. Hinton氏のページから閲覧可能なDropoutに関する論文。
論文内では、複数のデータセットに対してDropoutを仕込んだ時とそうでない時の精度の比較なども行われており、読んでおく価値は十分にある。

111
79
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
111
79

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?