見出しをつける
見出しは<h1>~<h6>タグを使ってつけます。
hはheading(見出し)の略です。
<h1>が一番大きな見出し、<h6>が一番小さい見出しになります。
<h1>見出し</h1>
段落を作成する
段落は<p>タグで表します。
pはparagraph(段落)の略です。
<h2>や<p>で囲んだテキストは改行されます。
<p>ホゲホゲ</p>
コメント
<!-- -->で囲んだテキストはコメント扱いになり、ブラウザには表示されません。
<!-- コメント -->
リンクを作成する
リンクを作成する時は<a>タグを使用します。
リンク先の指定には、href属性を使用します。
<a href="{リンク先URL}">リンク</a>
画像を表示する
画像の表示には<img>タグを使用します。
src属性に画像のリンクを指定することで画像が表示されます。
<img>タグはテキストを囲むことがないので、終了タグが不要です。
<img src="{画像のリンク}"> <!-- 終了タグ不要 -->
リストを作成する
リストを作成するには<li>タグを使用します。
箇条書きしたいテキストをそれぞれ<li>タグで囲むことで、リストを作成することができます。
また、<li>タグは囲む要素によって種類が変わります。
<ul>タグで囲むと、黒点が先頭につき、
<ol>タグで囲むと、数字がつきます。
このように要素を要素で囲むことを入れ子と言います。
囲む方の要素を親要素、囲まれる要素を子要素と呼びます。
<ul>
  <li>アイテム1</li>
  <li>アイテム2</li>
  <li>アイテム3</li>
</ul>
リストの先頭マーカーはlist-styleプロパティで消すことができます。
li {
  list-style: none;
}
要素をグループ化する
<div>タグによって要素をグループ化します。
「div」は「division」の略です。
<div>
  <img src="{画像のリンク}">
  <p>画像</p>
</div>
