LoginSignup
58
35

More than 5 years have passed since last update.

Swiftのfirst(where:)のパフォーマンスについて

Last updated at Posted at 2017-12-29

Array操作におけるfirst(where:)のパフォーマンスについてです。
Arrayを操作して、条件に合致する一番最初の要素を取得したいとします。

例題

例題として以下のようなArrayの最初に出現する2を取得することを考えます。

1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, ...

filterとfirstを使う

単純に記述すると以下のようなコードになるのではないでしょうか。

filterとfirst
// 0, 1, 2, 0, 1, 2, ...と繰り返すArray
let array = (0..<100000).map { $0 % 3 }

// filterとfirst
let result = array.filter { $0 == 2 }.first!

上記のコードは問題なく動作しますが、実際は10万回Arrayの各要素をチェックしているため、パフォーマンスの悪いコードとなります。

first(where:)を使う

この場合、first(where:)を利用するとパフォーマンスが改善されます。first(where:)を利用した場合、条件に一致する最初の要素を取得した後は、それ以降の要素をチェックしません

first(where
// 0, 1, 2, 0, 1, 2, ...と繰り返すArray
let array = (0..<100000).map { $0 % 3 }

// first(where:)
let result = array.first(where: { $0 == 2 })!
// trailing closureを用いた記法
let result = array.first { $0 == 2 }!

lazyを使う

また遅延評価を行うlazyプロパティを利用してもfirst(where:)と同様のパフォーマンスが得られます。

lazy
// 0, 1, 2, 0, 1, 2, ...と繰り返すArray
let array = (0..<100000).map { $0 % 3 }

// lazy
let result = array.lazy.filter { $0 == 2 }.first!

まとめ

  • filterとfirstの場合はArrayの全要素を評価するため、パフォーマンスに注意が必要
  • first(where:)もしくはlazyを利用すると良い
58
35
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
58
35