0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

UnityでMac向けのリリースビルド時の`Hoge_BurstDebugInformation_DoNotShip`フォルダについて

Posted at

UnityでMac向けのリリースビルド時のHoge_BurstDebugInformation_DoNotShipフォルダについて

Burstコンパイラとデバッグ情報フォルダ

UnityでMac向けのリリースビルドを行う際、MetaWork_BurstDebugInformation_DoNotShipというフォルダが生成されることがあります。このフォルダは、UnityのBurstコンパイラによって生成されたデバッグ情報を格納するためのものです。Burstコンパイラは、ネイティブコードを高速化するためのUnityのコンパイラで、ジョブシステムやエンティティコンポーネントシステム(ECS)など、Unityの高パフォーマンスプログラミングモデルをサポートしています。

通常、このフォルダは開発者向けであり、リリースビルドには含めないことが推奨されています。そのため、フォルダ名に"DoNotShip"が含まれています。

デバッグ情報の生成を無効にする方法

  1. UnityエディタでWindow > Burst > Burst Compiler Configurationを選択して、Burstコンパイラの設定ウィンドウを開きます。
  2. Debug Informationのドロップダウンメニューをクリックし、Noneを選択します。これにより、デバッグ情報が生成されなくなります。

これらの手順を実行した後、再度ビルドを行うと、Hoge_BurstDebugInformation_DoNotShipフォルダが生成されなくなるはずです。

アプリの配布時には不要

他の人にアプリを配布する場合、MetaWork_BurstDebugInformation_DoNotShipフォルダは通常必要ありません。エンドユーザーには関係なく、アプリの実行にも影響を与えません。アプリを他の人に配布する前に、このフォルダを削除してください。

最終的なリリースビルドでは、アプリのサイズを最小限に抑え、パフォーマンスを向上させるために、不要なファイルやフォルダを取り除くことが一般的です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?