0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

シンクライアント端末と仮想PCの連携、セッション管理、VPNの仕組みについて

Posted at

シンクライアント端末と仮想PC(またはリモートデスクトップ)を活用する環境では、リモートでアプリケーションを使用するためにさまざまな仕組みが連携します。本記事では、シンクライアント端末、仮想PC、セッション管理サーバ、SSL-VPN装置などの役割と、それらの連携について詳しく解説します。

シンクライアント端末とは

シンクライアント端末は、ユーザーが物理的に操作する**「ディスプレイ端末」**です。これらの端末はローカルで計算処理を行わず、リモートの仮想PCやサーバー上で動作するアプリケーションを利用します。シンクライアント端末の主な役割は、ユーザーの入力を受け付け、仮想PCの結果を表示することです。

主な特徴

・低スペック: シンクライアント端末は、計算処理を行わないため、通常のPCよりも低性能でも問題ありません。
・リモート接続: 仮想PCやリモートデスクトップ環境に接続し、そこで動作するアプリケーションを利用します。

シンクライアント端末と仮想PCの関係

シンクライアント端末は、仮想PCを利用するための「表示端末」の役割を担います。仮想PCは、リモートデスクトップ環境や仮想化プラットフォーム(VMware Horizonなど)を通じて、シンクライアント端末に仮想的なデスクトップやアプリケーションを提供します。シンクライアント端末は、入力デバイス(キーボードやマウス)を使って仮想PCに指示を送ります。

仮想PCの役割
仮想PCは、シンクライアント端末から送られる入力を受け取り、その結果を処理します。処理結果(画面描画やアプリケーションの出力)は、シンクライアント端末に表示されます。

セッション管理サーバの役割

セッション管理サーバは、シンクライアント端末が仮想PCに接続する際に、どの仮想PCに接続するかを決定する重要な役割を果たします。仮想PCは、物理サーバー上で複数インスタンスが立ち上げられることが多いため、セッション管理サーバはユーザーの接続要求を受けて、適切な仮想PCインスタンスに接続を割り当てます。

・ユーザーの認証: セッション管理サーバは、シンクライアント端末から送られた認証情報を基に、ユーザー認証を行い、仮想PCへのアクセスを許可します。
・セッションの確立: 認証が成功すると、セッション管理サーバは仮想PCとの接続を確立し、シンクライアント端末に接続先の仮想PCを指定します。

SSL-VPN装置の役割

SSL-VPN装置は、外部ネットワークから安全に社内のシステム(仮想PCやデータ)へアクセスできるようにするための装置です。シンクライアント端末が外部から社内ネットワークに接続する場合、SSL-VPNを通じてセキュアな通信を行います。

SSL-VPN装置とシンクライアント端末
・リモートアクセス: 外出先などからシンクライアント端末で社内の仮想PCにアクセスするために、SSL-VPN装置はセキュアな通信を確立します。

・認証連携: SSL-VPN装置がユーザーの認証情報を確認した後、シンクライアント端末に適切な接続情報を渡し、仮想PCへのアクセスが許可されます。認証が成功すれば、シンクライアント端末は仮想PCに接続し、デスクトップやアプリケーションを操作できるようになります。

DHCPリレーエージェントの役割

シンクライアント端末がDHCPサーバが設置された別のネットワークセグメントに存在する場合、通常、シンクライアント端末からのDHCP要求(IPアドレスの取得要求)は、直接DHCPサーバには届きません。なぜなら、DHCPはブロードキャスト通信を使用するため、異なるセグメントにいる端末にはそのまま届かないからです。

この問題を解決するために使用されるのが、DHCPリレーエージェントです。DHCPリレーエージェントは、DHCPクライアント(シンクライアント端末)から送られたDHCP要求を受け取り、それをDHCPサーバに転送する役割を果たします。

DHCPリレーエージェントの動作
1.シンクライアント端末からDHCP要求(IPアドレスの取得要求)がブロードキャストで送信されます。
2.DHCPリレーエージェントは、その要求を受け取り、DHCPサーバが存在するセグメントに転送します。
3.DHCPサーバは、その要求に基づいて、IPアドレスを割り当て、DHCPリレーエージェントを通じてシンクライアント端末に返答します。

適任となる機器

・ルータ: サブネット間で通信を行い、DHCPリレーエージェント機能を持つことができる。
・L3スイッチ: L3スイッチもルータと同様にサブネット間で通信できるため、DHCPリレーエージェントとして機能できます。
これにより、シンクライアント端末が異なるネットワークセグメントにいても、DHCPサーバからIPアドレスを取得できるようになります。

シンクライアント端末と仮想PCの通信の流れ

シンクライアント端末から仮想PCへの通信の流れは次のようになります。

1.シンクライアント端末での操作
ユーザーがシンクライアント端末でキーボードやマウスを使って操作します。この入力が仮想PCに送信されます。

2.SSL-VPN装置による通信のセキュリティ確保
外部からアクセスする場合、SSL-VPN装置がセキュアな通信チャネルを確立し、認証を行います。

3.セッション管理サーバによる仮想PCの割り当て
シンクライアント端末が接続要求を送ると、セッション管理サーバがユーザーを認証し、適切な仮想PCインスタンスを割り当てます。

4.仮想PCとの接続確立
セッション管理サーバが仮想PCとの接続を確立し、シンクライアント端末は仮想PCの画面を受け取る準備が整います。

5.双方向の通信
ユーザーの操作(入力)が仮想PCに送信され、仮想PCが処理結果をシンクライアント端末に表示します。

まとめ

シンクライアント端末と仮想PCは、リモートでの業務効率化に非常に有用な技術です。シンクライアント端末は、仮想PCで動作するアプリケーションやデスクトップを操作するためのインターフェースとして機能し、セッション管理サーバやSSL-VPN装置がその接続を安全かつ効率的にサポートします。

・シンクライアント端末: ユーザー操作を受け付け、仮想PCの結果を表示。
・セッション管理サーバ: 仮想PCへの接続を管理し、ユーザーに最適な仮想PCを割り当てる。
・SSL-VPN装置: 外部からの接続をセキュアに保ち、リモートでの安全なアクセスを実現。
これらの技術が連携することで、企業はセキュアかつ効率的にリモートワークをサポートできます。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?